2013年3月25日月曜日

ソーシャルセキュリティの意味(マネー原理プロから) 


さて、日本にもソーシャルセキュリテイー制度(国民番号制)が導入されるという。米国ではニューディール政策のベネフィット配布のツールとしてスタートしたが、次第に国民を管理する役割も持った。この国でこの番号を持つ印象は、国家にも国民に、もどちらにとっても合理的な制度である。つまりこの制度に関しては反対する理由はみつからない。

米国に20年も住んでいると、この間に日本がどれほど米国の制度を取り入れたかが客観的に見える。日本が戦争で米国に負けたのは70年も前の話。だがソ連が存在した頃は、米国は日本を完全には占領したとはいえない。その時代を支えた自民党の重鎮は、そういう日米関係を基軸にしていたと思う。

ところがソ連滅亡とともにクリントン政権が始まると、個人的関係を前提にした外交が消滅、MBA型の相対的実利のアプローチが始まった。自分が米国に来たのはその頃、1993年である。

新しい米国にどう付き合ったらよいか迷う自民党。橋本竜太郎は大蔵大臣として米国に注文をつけたが、彼を最後に、表立って米国に異を唱える日本の姿は完全に消滅した。(橋本大蔵大臣の米国債を売る発言はT-BONDの大暴落を演出)

こうみると、本当の米国の日本占領は実はクリントン政権からだったのかもしれない。お互いに戦い、何処かで互いに尊敬していた世代が消え、その次は米国の制度を学んだ人が政治家になり、更に若い世代は中国は敵だ。ならいっそのこと米国の一部になるのも戦略か。

ところが、米国をここまで真似しながら、最近まで真似しなかったのが日銀の金融政策。白川さんは嘗てFEDがそうであったように、金融の規律を重視した。これは白川さんがFEDの変貌を無視したのか、規律を重視したのか。どちらにせよ頂点の米国が中央銀行のルールを変えた以上、やせ我慢にも限界があった。

そして興味深いのは、オバマ政権は安倍政権に対して半身な事だ。元来オバマ政権は小沢一郎がいない民主党政権なら全く問題はなかったと思う。経験不足といわれる外交の結果、尖閣で日中関係が悪化したが、オバマ政権は中国政府と握っているので、リスクは中国軍部だけだったはず。

つまりオバマ政権は、最悪の場合、日本に尖閣を諦めさせることを民主党政権なら可能と考えていたはずだ。その意味ではその最悪のカードをきらざるを得ない時までできれば民主党政権を持たせ、反発した日本国民が民主党を見捨てるのを待ち構えるのが本来の順番だったと思う。

ところがその前に安倍政権ができてしまった。安倍政権には尖閣を諦めさせることは絶対無理。これはオバマ政権にとって厄介である。このあたりにこれまでの日米関係の微妙な変化を感じる。

そもそも野田さんが民主党をぶっ壊してまで拘った財政規律は米国では共和党の国是。一方共和党との関係がベースだった自民党は、安倍さんになって、共和党が今も嫌う超金融緩和へ舵を切った。

何やら日米関係のパターンが変ってきている。このあたりにオバマ政権が半身である要因を感じる。ただ日本が本当に独立国なら、オバマ政権が半身なのはチャンス。果たして日本はこのチャンスを活かせるか。あるいは、米国が日本に背を向けるのが怖くなり自ら完全に属国になるか。
 

2013年3月23日土曜日

宇宙がインフレなら、マネーのインフレは正しい?



http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2296850/Scientists-reveal-detailed-map-universe-created--reveals-80-MILLION-years-older-previously-thought.html



人類が月までしかいけない中、個人的にはこのビデオを信じるかどうかは迷う。ただ金融ルネサンスの今、ここで宇宙のインフレを持ち出すのは総本山のバーナンキ議長には都合がいい。
 
ところで佐久間象山がこんなことを言っている。
 
  
 
 
  宇宙に実利は二つなし。
  この理のあるところ、天地もこれに異なるを能わず。
  鬼神もこれに異なる能わず。百世の聖人も異なる能わず。
  近来西洋人の発明する所の許多の学術は、要するに皆実利にして、
  まさに以って我が聖学を資くるに足る。

最初の「宇宙に実利は二つなし。この理のあるところ、天地もこれに異なるを能わず」はここでの「市場原理」のコンセプトにしている。では金融ルネサンスでまるで神のように崇められいるバーナンキ議長は、宇宙の実利を越えたのだろうか・・。

2013年3月22日金曜日

麻生大臣に賛成

「いくら債券を買っても2%のインフレは簡単には達成できない。学者論とはこの程度か・・」と、日銀副総裁の岩田論を否定した麻生大臣。なかなかやるじゃないか。その通りだ。

デフレを受け入れられない米国で、FEDがここまでやってインフレは2%程度。ならばデフレを耐える貯蓄を持っていた日本をインフレにするのに債券を買ってどうするのか。債券を買えば金利は下がり、インフレ期待値は動かない。

要するに、この期に及んでも目標は「バブルを起こすこと」とはっきりいえないので、債券を買うことが正しいとされる。まあそれはFEDがやっているからだが、今は他の中央銀行がFEDを真似ることが全て。ただFEDが長期債を買うのは住宅がマクロに(消費)に与える役割が日本とは桁違いだからだ。

ところが日本は長期的に住宅(建物)に付加価値をつける習慣はない。低金利の効果があるとすれば、それは神話だった土地バブルを復活すること。だったらそうするぞと言えばいい。或は株を2万円にするぞと日銀が示唆すればいい。本当は簡単な話だ。

学者はやっぱりFEDを真似ているだけで、常識を破る力も、体裁を捨てる度胸もないのか。今の日本には長谷川平蔵のようなところもあった小室直樹のような人もいないのだろう。ただ日本にはアメリカや欧州にはない一方方向の力がある。インフレは岩田論ではなくそこに期待・・。

2013年3月21日木曜日

STOCKVOICEの新番組紹介

http://www.youtube.com/watch?v=-_PWyIQHDa0&list=UUeW7dO9lXpvUQJcMEP1tv0g&index=11



この中でラリーウイリアムスは6月4日に大転換すると発言。臆病なWSのアナリストでは、こういうことは言わない。キャスターの清水氏はいい仕事をした。

尚、清水氏の4月からの夜の新番組(PM10)では、NY市場をカバーする同時に、グローバルな様々な話題に触れるという。こちらのCNBCに比べ、現状比較するレベルにない地上波の日本の市場番組。清水氏の情熱が報われることに期待・・。ちなみにその番組のシカゴのゲスト以下、


 
SP500ピットの重鎮であり、MRTOPSTEPこと、Daniel P. Riley    氏
 
  
  CNBCレギュラーコメンテーターのJeff Kilburg氏        
 


 
 アナリストやエコノミストにはできないトレーダー教育が専門のBob Iaccino氏  。CNBCブルーンバーグの常連   


           解りやすい解説が評判のRichard Canlione    氏


         最後に自分・・

2013年3月17日日曜日

禁欲明けのルネサンス

清貧の大切さを訴える新ローマ法王。しかし巷では、中央銀行によるジャブジャブ金融政策は、新ルネサンスだという喜びが・・


http://youtu.be/VnBlPMdYv9U(ゴールドスミスとはどんな人か、わかりやすいYOUTUBE)


新ローマ法王が決まる瞬間、オフィスでは大勢がテレビに釘付けになった。シカゴの市場関係者はCBOTはアイリッシュ、CMEはイタリアンが多い。皆がテレビに集中するのは当然だった。

本日そのイタリアでは、昔の中央銀行のイタリア銀行が、儲かっていない銀行には、社員にボーナス、株主に配当を出してはいけないとの通達を出した。これを聞いて、リーマンショックでは、イタリアは自国の銀行を税金で救済しなかったことを思いだした・・

言うまでもなくイタリアは金利で儲ける銀行業の発祥地。ちょうどその頃ルネサンスも始まった。一方で俗に言う金融システムつまり信用創造の発祥は英国が通説である。通説の一つを紹介すると、その昔英国ではゴールドスミス(が顧客に預かり証を発行していた。やがて巷では預かり証の交換が始まリ、預り証はペーパーマネーの性質をもった。その時にゴールドスミスは世界史を変える大変な事実に気付いた。それは、預かっているゴールドを超えた預かり証を発行しても誰も気付かない。それは経済活発にし、世の中のためになる。そして自分も儲かるということだった。

その後、この機能を国家に提供する銀行家が現れる。それが初期の中央銀行だ。初期の中央銀行は、先駆的民間人がその役を担った。そして彼らが巨大になり、その影響力が欧州全体を支配した頃、この国は独立した。ただし建国の父の多くが中央銀行を否定した。理由は、金融カルテルに支配された欧州を見て、そこには自由と平等、機会均等がなかったからだ。

それでも中央銀行は便利である。紆余曲折の結果、米国は中央銀行を持たないという苦難の道を選ぶ。それが1837年から1917年の米国の資本主義の黎明期。散在する地方銀行は、全米を統一する紙幣を持たない。経営は不安定、庶民は彼らが発行するペーパーマネーを信用せず、独立後もスペイン銀貨が米国の基軸通貨だった。

この間に株の暴落は10回。少し前のエコノミスト誌がこの間の帝政ロシアとアメリカの株のチャートを比較していた。ロシアに比べ低迷するこの国の株。当然だ、この時のロシアにはニコライ大帝のための中央銀行があった。

この状況を変えたのがリンカーンである。彼は地銀から健全なものを選び国営とした。そして国家が紙幣を発行し、国営に変った銀行を通してその紙幣を流通させる。この時の国家紙幣が「グリーンバック」である。重要なのはこのグリーンバックは国家債務だった事。つまりリンカーンは、無責任な信用創造をするつもりはなかった事だ。

しかし結果その後も米国は経済規模に比べ、マネーの絶対量が足りない時代が続く。そして1913年ついに米国に中央銀行が誕生する。それがFEDである。これだけ長い間マネーに対し禁欲を続けた米国である。中央銀行ができればバブルになるのは当然。それが1920年代。ただし恩恵を受けた東部東海岸と内陸部ではとてつもない経済格差が広がった。そして崩壊した・・。

マックスウエーバーが米国を評価した期間は、ちょうど米国の資本主義が発展した禁欲期間である。個人的にマネー供給するシステムの「金融」と、この国の資本主義を発展させた市場原理、つまり投資(証券)は全く別物であるという主張の根拠はここだ

この事例からすると、ジャブジャブ金融の中では真の投資家は育たない(FEDのない時代にバンダービルド、ロックフェラー、カーネギーが登場)。ならばQEという麻薬で株が高値を更新する今はどういう時代だろう。ウォール街はこれを新ルネッサンスだという。

ルネッサンス?ならば世界から馬鹿にされながらも、税金で銀行を救済しなかったイタリアのベルルスコーニに感想を聞いてみたい。一方このルネッサンス現象を日本ではアベノミクスと言う。長い間禁欲生活をした日本。その点は今の米国とは違う。アベノミクスが真にルネサンスになりえるかどうか。それは日本が独自の道を自信を持って進めるかどうかにかかっている・・


2013年3月15日金曜日

日本の空気 (マネー原理プロ原文から)



日本の空気に関し、その昔、山本七平氏と小室直樹氏が対談していた。単一民族とその組織から吐き出される独特の空気も、バブルの頃は今とは違ったと思う。ならデフレを変えるには、空気を変える必要がある。そこまで行くための金融政策とはどんなものか。動き出したら勢いがつく単一民族の特徴を活かし、世界を驚かせるのも悪くない。

今回のWBC日本代表は貧弱に見えたが、火がつけばパンチ力があった。驚く米国人解説者。昔中国に対しキッシンジャーは「日本を起こすな」といった。彼が生きている間に、日本は起きて彼を驚かしてみせよ。

そのためには株式市場ではブラックマンデイ型の急落があり、その中で日本市場が真っ先に立ち直るあの80年代の再現が欲しい。あの時日本はソレで自信をつけた。自分たちでソレをやった。ソレがあの時の空気だった。

一方今の日本株の上昇は外国人が仕掛けたもの。ここが課題。だが彼らにとってもまだ日本株のブームは若い。だから外国人は日経平均の12000円の話をしている日本人を不思議がっている最高値が4万円弱だった日本株も戻りのメドにしては低すぎるからだ。

ずっと昔から中央銀行は市場のレフリーだった。だが今の中央銀行はレフリーをしながらバブルの味方を堂堂としている。アメリカのFEDが聖典と教義を変えたからだ。この現実を中途半端に受け止めても仕方がない。

マックスウエーバーが主張したプロテスタント的、予定説的な資本主義は終わった。そこには(神によって)救済されないかもしれないという条件はなく、(だから節約と勤労が貯蓄を生み、規律ある投資へ繋がる)皆が救済されるのは悪ではない思想が始まった。

そしてリーマンショックで銀行を救済したのだから、自分も救済しろという庶民の怒りを止められないオバマ政権。古い読者はご承知の通り、リーマンショック前に「今日の視点」でもし米国の住宅バブルが崩壊すれば、この国の資本主義は終わると主張したが、その通りになった。

だから最低でも2万円・・。そこまで日銀が株を買い上がることを宣言すればいい。(そのまま言う必要はない)日銀は既に株を市場から買っている。市場を歪める事に今更遠慮は要らない。

一方で残念ながら長期債購入では2%のインフレ目標達成はまず不可能だ。ソレはこの米国で実証済み。繰り返すが、何でもするというのはそういうことだ・・。

2013年3月13日水曜日

不思議なリーインカーネーション(マネー原理プロ)

 
株とフードスタンプ(食料補助券)の発給が同時に史上最高を更新・・通常フードスタンプは4人世帯で年収が12000ドル以下が対象・・
 
10兆ドルの待機資金が動き出して高値を更新する株。一方でマネー加速度が最低を更新する異常現象。
 
 
2000年以降、タイガーウッズの強さと、金余りの中で上昇を続けた米株の相関はずっとテーマだった。彼が一番強かった頃、タイガーが迫ってくれば、前日までの首位は勝手に崩れていった。

ところがスキャンダルに見舞われる前、タイガーは全米オープンで前例のない日曜日の逆転負け(韓国選手)を喫した。この頃には彼の満月は欠け始めていたらしい。トップだった土曜日、短いパットを外したタイガーのしぐさから、解説のニックファルドが、今後のキャリアーに影響を及ぼすような変化を示唆したのはさすがだった。

そして昨日、圧勝したタイガーの勝ち方は、先に上昇パターンに戻った米株のように18番までは完璧だった。まさにreincarnation (肉体の生まれかわり 霊魂再来)だった。


一方WBCの米国の試合を見たが、今回の米国チームは面白い。トーリ監督はヤンキースでは殆どやらせなかった犠牲バンドを多用している。この米国チームは先発ピッチャーは貧弱。だが中継ぎ、クローザーは精鋭がそろっている。

これまでの試合では負けている中盤、ノーアウトでランナーが出ると監督は犠牲バンドをさせた。しかしことごとく失敗した。メジャーでは犠牲バンドは殆どない。選手は不満かと思いきやどうやらそうではない。バンドができない自分に怒っていた。ここがこの米国チームの面白さ。監督はそういう選手を選んだのだろう。

そもそも失敗を責めすぎないのがこの国の本質だ。リーマンショックから回復した株式相場も、米国らしさとして逆らう事はできない。(理由は何であれ、株の上昇を否定する必要はない)

WBCもバンド失敗・ムード悪化・萎縮・自滅・負け・のパターンを想定していると、この米国チームは中盤のバンドの失敗を払拭するように終盤になって逆転している。逆転するとクローザーは殆ど完璧である。日本が米国と対戦するなら、米国をこのパターンにさせないように序盤に大量点を取って逃げ切るしかない。

では米国経済の実態はどうか。今の米国経済は伝統の「カムバック」か? わからない。リーマンショックの元凶となった金融は、許してもらったことをいいことに、何も変っていないどころか図に乗っている。

タイガーはそれなりにペナルティーを払った。過去をみても大恐慌は20年代の狂乱のつけ。戦後の米国の繁栄はその後のカンバックだった。ところが、リーマンショックの後の米国は、システムを守るため市場原理をやめた。これは住宅バブルのペナルティを払いたくなかったからだ。


ただしこの救済はまだ実験だと思う。しかし多くは既に大成功だと言っている。本当にこれが米国伝統のカンバックかどうか。ここから先はその人の生き方次第だろう・・

2013年3月7日木曜日

平和な時代の就職


 
先日の大学生の就職人気企業調査。結果をみて、日本は株が上がって浮かれている場合ではないなと思った。そしてここに上がった会社に勤めている先輩方はどう思うのか。個人的にはそこに一番興味あり。
 
この調査と、レ・ミゼラブルを観たせいか、急にナポレオンの時代の激動がうらやましくなった。
フランス革命半ば、ジャコバン派の恐怖政治と、革命の波及を恐れる英国なの近隣諸国の攻撃でフランスは混乱。そんな中、コルシカ出身の身分の低さ、更には無能な上司と混乱の政治の狭間で能力を発揮できないナポレオン。彼は腐りそうになる自分を鼓舞し、ついに自分の作戦が採用されるチャンスを得た。(ここはサラリーマンと同じ)
 
しかし、そこでもジャコバン派の文人指揮官のフレオンに嫌われ、自分が考案した夜襲計画にもかかわらず、先陣から外された。
戦いが始まり、英国の砲弾の前に総崩れになる味方部隊。ナポレオンは上官の命令なしに突撃を決断する。(ここはサラリーマンと違う)この時、ヨーロッパの歴史が変った。
 
下は怯える予備の部下に対し、ナポレオンが放った檄。この時彼は24歳だった。(BBC放送から)

他に道はない。
歴史は我々に出る幕を用意した。
出番だ。
出たくない者は出なくていい。
俺は出る。
一人で砦を奪う。
運命は俺の味方だ。
銃弾は俺をよけ、
砲弾も恐れて俺を避けるだろう。
諸君は何もしなくていい。
ただついてきて、俺の勝利を見ていてほしい。
ついて来い。見せてやる。
俺が前進したら、後に続け。
俺が後退したら 俺を撃て。
俺が倒れたら、仇を討て。
(この後砲弾が飛来し、ナポレオンは有名なカウントを始める。砲弾と砲弾の間合いを、彼はデータでしっていたのだ)
走れ、俺を信じて走り抜けろ・・。
(砦に到達したナポレオンの部隊は砲台を奪還。彼は重傷を負うも、トゥーロンの砦は落ちた・・)
若者は、もう少し英雄を目指してもいいのではないか・・・
 
その他 ナポレオンの名言集、

2013年3月4日月曜日

リメイクの王様

 
あえてリーアムニーソンのバージョン
 
今年公開のハリウッド版忠臣蔵の元になった高倉健バージョン
 
 
もう直ぐ公開の3Dテキサスチェンソー
 
この週末、日本でヒットしているレ・ミゼラブルを観た。昔リーアムニーソンのバージョンを見たのでストーリーは知っていた。主役の二人の男性をオーストラアリア人が演じたのは、カリフォルニアロールをはじめて食べた時のような新鮮さを感じた。ぜひこの配役でミュージカルではないバージョンを観たいと思った。

この映画はアメリカでも高評価だったものの、爆発的なヒットではなかった。そもそもミュージカル映画がヒットをした時代は60年代、今のアメリカは3Dの時代だ。感動の質が異なっている。

ところでレ・ミゼラブルは何度もリメイクされている。リメイクされるということは、皆が求めている感動がそこにあるからだろう。日本で言うなら忠臣蔵のような存在か。そこで最も米国映画で最もリメイクされた映画をネットで調べると、クリスマスキャロルというディケンズの文芸作品が返ってきた。1950年代から8回もリメイクされていた。

ただし、その内2回はディズニーのアニメだった。では同じストーリーを、俳優が変わって何度も映画化した本当のリメイクの王様は何だ。個人的に調べた結果、テキサス チェンソーだった。最新の2013年バージョンを入れると、1970年代から7回もリメイクされていた。

レミゼラブルでは「愛」。とくにカソリック的な愛だ。(ここが米国では少し重いのではないか)そして忠臣蔵では「忠義」。レ・ミゼラブルも忠臣蔵も、大勢が愛と義のために死ぬ。ここが感動するのだ。ではテキサスは・・・

テキサスチェンソーでも若者が死ぬ。全員の時もあれば一人女性が生き残る時も。では何のために・・。このバカバカしさが、実は意外にそれぞれの社会の抱える真実を現している。