2014年5月30日金曜日

元気なダニー アルツハイマーの予防法




最近、個人的には若年性アルツハイマーの可能性をひしひし感じている。

ニュースでアルツハイマーには指を動かすのが良いと言っていた。

そんな中、昨日は友人のダニーはピットにいたようだ。

今朝のメールでハンドシグナルを紹介している・・

結構面白い話もしているが、

ポイントは、皆が暴落を心配している間は株は下がらないといいたいらしい・・



まだアルツハイマーにはなりたくない。

刺激のない脳と、錆付いた指の体操のため、来週は自分もピットに行こう・・

2014年5月29日木曜日

セムとヤペテのサークル 

             


北朝鮮が日本に再び擦り寄るポーズをみせている。

拉致問題が解決すれば、安倍さんの男が上がる。

そういえば、オバマが来日したとき、被害者家族がオバマに何かを懇願していた。

気持ちはわかる。だがこれは筋違い。この問題は、日本が解決すべきこと。

というより、米国を気にせず、日本が独自路線を断行できる数少ない案件だと思う。

だから安倍さんは思いっきりやればいい。


米国は6ヶ国協議云の枠で北朝鮮にかかわった。

ただし、本気を感じたのはクリントン政権の初期が最後。

基本はミサイルを衛星で監視していれば対応できる。

それよりもこの20年は米国には優先課題が多かった。

そもそも冷戦終結以降、米国が動くには動意が必要だ。

ビジネスがあるか、有力なユダヤ人の意図があるか・・・。

キム一族は、フセインやカダフィーに並ぶ悪者の独裁者。

欧米が本気になれば排除は可能だ。

でも、排除したあとのビジネスに妙味がない。

石油もない北朝鮮を相手に、中国を敵にするなど割に合わない・・



・・と、日頃こういうことを考えている人々が集まる集会がある。

文末に添付したのは今年のビルダーズバーグの出席者。

変わり映えはしないが、こういうリストが出回るなら、最早秘密でもなんでもない


さっとみて、米国の参加者はあいかわらずブルッキング系が目立つ。

まあ共和党のバーナンキが、議長を辞めたあと民主党のブルッキングに行く節操のない時代だ。

今の米国の国益の優先順位を考える上ではヒントになるだろう。


そしてこのメンバーを見て、思いついたのが旧約聖書のノアの3人子供たち。

正統派の長男セムはユダヤ人に・・

はぐれ次男のハムはアフリカ系に・・

一番かわいい3男ヤペテは白人に・・


いつの頃から、これにセムはアジア人の祖先でもあると言うストーリーが加わった。

馬鹿馬鹿しい。そんな話は周りのユダヤ人に聞いても誰も知らない。

きっとユダヤの力を知る誰かが、ユダヤと日本人は同根などいう妄想を広めたいのだろう。

でもソレは無理。だから、先進国で一流国家?の日本からは誰も参加しない。

ソレはソレでいい。日本は古事記と日本書紀の国。皇室と出雲大社の婚姻の方がおめでたい。

でもだからこそ、白人サークルとは一線を画した国家ストラテジーを本当は見たいところ。

戦争に負けてから、其のチャンスは失われた状態が続いたが、少し様相が変わってきた。

ならば、拉致問題はなんとかアメリカを頼らず、自力で解決してほしいところ。

ソレが次の時代に日本がどうなるかの試金石になると考えている・・。


  • DEU    Achleitner, Paul M.    Chairman of the Supervisory Board, Deutsche Bank AG
  • DEU    Ackermann, Josef    Former CEO, Deutsche Bank AG
  • GBR    Agius, Marcus    Non-Executive Chairman, PA Consulting Group
  • FIN    Alahuhta, Matti    Member of the Board, KONE; Chairman, Aalto University Foundation
  • GBR    Alexander, Helen    Chairman, UBM plc
  • USA    Alexander, Keith B.    Former Comdr, U.S. Cyber Command; Former Director, NSA
  • USA    Altman, Roger C.    Executive Chairman, Evercore
  • FIN    Apunen, Matti    Director, Finnish Business and Policy Forum EVA
  • DEU    Asmussen, Jörg    State Secretary of Labour and Social Affairs
  • HUN    Bajnai, Gordon    Former Prime Minister; Party Leader, Together 2014
  • GBR    Balls, Edward M.    Shadow Chancellor of the Exchequer
  • PRT    Balsemão, Francisco Pinto    Chairman, Impresa SGPS
  • FRA    Baroin, François    Member of Parliament (UMP); Mayor of Troyes
  • FRA    Baverez, Nicolas    Partner, Gibson, Dunn & Crutcher LLP
  • USA    Berggruen, Nicolas    Chairman, Berggruen Institute on Governance
  • ITA    Bernabè, Franco    Chairman, FB Group SRL
  • DNK    Besenbacher, Flemming    Chairman, The Carlsberg Group
  • NLD    Beurden, Ben van    CEO, Royal Dutch Shell plc
  • SWE    Bildt, Carl    Minister for Foreign Affairs
  • NOR    Brandtzæg, Svein Richard    President and CEO, Norsk Hydro ASA
  • INT    Breedlove, Philip M.    Supreme Allied Commander Europe
  • AUT    Bronner, Oscar    Publisher, Der STANDARD Verlagsgesellschaft m.b.H.
  • SWE    Buskhe, Håkan    President and CEO, Saab AB
  • TUR    Çandar, Cengiz    Senior Columnist, Al Monitor and Radikal
  • ESP    Cebrián, Juan Luis    Executive Chairman, Grupo PRISA
  • FRA    Chalendar, Pierre-André de    Chairman and CEO, Saint-Gobain
  • CAN    Clark, W. Edmund    Group President and CEO, TD Bank Group
  • INT    Coeuré, Benoît    Member of the Executive Board, European Central Bank
  • IRL    Coveney, Simon    Minister for Agriculture, Food and the Marine
  • GBR    Cowper-Coles, Sherard    Senior Adviser to the Group Chairman, HSBC Holdings plc
  • BEL    Davignon, Etienne    Minister of State
  • USA    Donilon, Thomas E.    Senior Partner, O’Melveny and Myers; Former U.S. NSA
  • DEU    Döpfner, Mathias    CEO, Axel Springer SE
  • GBR    Dudley, Robert    Group Chief Executive, BP plc
  • FIN    Ehrnrooth, Henrik    Chairman, Caverion Corporation, Otava and Pöyry PLC
  • ITA    Elkann, John    Chairman, Fiat S.p.A.
  • DEU    Enders, Thomas    CEO, Airbus Group
  • DNK    Federspiel, Ulrik    Executive Vice President, Haldor Topsøe A/S
  • USA    Feldstein, Martin S.    Professor of Economics, Harvard University; President Emeritus, NBER
  • CAN    Ferguson, Brian    President and CEO, Cenovus Energy Inc.
  • GBR    Flint, Douglas J.    Group Chairman, HSBC Holdings plc
  • ESP    García-Margallo, José Manuel    Minister of Foreign Affairs and Cooperation
  • USA    Gfoeller, Michael    Independent Consultant
  • TUR    Göle, Nilüfer    Professor of Sociology, École des Hautes Études en Sciences Sociales
  • USA    Greenberg, Evan G.    Chairman and CEO, ACE Group
  • GBR    Greening, Justine    Secretary of State for International Development
  • NLD    Halberstadt, Victor    Professor of Economics, Leiden University
  • USA    Hockfield, Susan    President Emerita, Massachusetts Institute of Technology
  • NOR    Høegh, Leif O.    Chairman, Höegh Autoliners AS
  • NOR    Høegh, Westye    Senior Advisor, Höegh Autoliners AS
  • USA    Hoffman, Reid    Co-Founder and Executive Chairman, LinkedIn
  • CHN    Huang, Yiping    Professor of Economics, National School of Development, Peking University
  • USA    Jackson, Shirley Ann    President, Rensselaer Polytechnic Institute
  • USA    Jacobs, Kenneth M.    Chairman and CEO, Lazard
  • USA    Johnson, James A.    Chairman, Johnson Capital Partners
  • USA    Karp, Alex    CEO, Palantir Technologies
  • USA    Katz, Bruce J.    Vice President and Co-Director, The Brookings Institution
  • CAN    Kenney, Jason T.    Minister of Employment and Social Development
  • GBR    Kerr, John    Deputy Chairman, Scottish Power
  • USA    Kissinger, Henry A.    Chairman, Kissinger Associates, Inc.
  • USA    Kleinfeld, Klaus    Chairman and CEO, Alcoa
  • TUR    Koç, Mustafa    Chairman, Koç Holding A.S.
  • DNK    Kragh, Steffen    President and CEO, Egmont
  • USA    Kravis, Henry R.    Co-Chairman and Co-CEO, Kohlberg Kravis Roberts & Co.
  • USA    Kravis, Marie-Josée    Senior Fellow and Vice Chair, Hudson Institute
  • CHE    Kudelski, André    Chairman and CEO, Kudelski Group
  • INT    Lagarde, Christine    Managing Director, International Monetary Fund
  • BEL    Leysen, Thomas    Chairman of the Board of Directors, KBC Group
  • USA    Li, Cheng    Director, John L.Thornton China Center,The Brookings Institution
  • SWE    Lifvendahl, Tove    Political Editor in Chief, Svenska Dagbladet
  • CHN    Liu, He    Minister, Office of the Central Leading Group on Financial and Economic Affairs
  • PRT    Macedo, Paulo    Minister of Health
  • FRA    Macron, Emmanuel    Deputy Secretary General of the Presidency
  • ITA    Maggioni, Monica    Editor-in-Chief, Rainews24, RAI TV
  • GBR    Mandelson, Peter    Chairman, Global Counsel LLP
  • USA    McAfee, Andrew    Principal Research Scientist, Massachusetts Institute of Technology
  • PRT    Medeiros, Inês de    Member of Parliament, Socialist Party
  • GBR    Micklethwait, John    Editor-in-Chief, The Economist
  • GRC    Mitsotaki, Alexandra    Chair, ActionAid Hellas
  • ITA    Monti, Mario    Senator-for-life; President, Bocconi University
  • USA    Mundie, Craig J.    Senior Advisor to the CEO, Microsoft Corporation
  • CAN    Munroe-Blum, Heather    Professor of Medicine,, McGill University
  • USA    Murray, Charles A.    W.H. Brady Scholar, American Enterprise for Public Policy Research
  • NLD    Netherlands, H.R.H. Princess Beatrix of the
  • ESP    Nin Génova, Juan María    Deputy Chairman and CEO, CaixaBank
  • FRA    Nougayrède, Natalie    Director and Executive Editor, Le Monde
  • DNK    Olesen, Søren-Peter    Professor; Member of the Board of Directors, The Carlsberg Foundation
  • FIN    Ollila, Jorma    Chairman, Royal Dutch Shell, plc; Chairman, Outokumpu Plc
  • TUR    Oran, Umut    Deputy Chairman, Republican People’s Party (CHP)
  • GBR    Osborne, George    Chancellor of the Exchequer
  • FRA    Pellerin, Fleur    State Secretary for Foreign Trade
  • USA    Perle, Richard N.    Resident Fellow, American Enterprise Institute
  • USA    Petraeus, David H.    Chairman, KKR Global Institute
  • CAN    Poloz, Stephen S.    Governor, Bank of Canada
  • INT    Rasmussen, Anders Fogh    Secretary General, NATO
  • DNK    Rasmussen, Jørgen Huno    Chairman of the Board of Trustees, The Lundbeck Foundation
  • INT    Reding, Viviane    Vice President and Commissioner for Justice,European Commission
  • USA    Reed, Kasim    Mayor of Atlanta
  • CAN    Reisman, Heather M.    Chair and CEO, Indigo Books & Music Inc.
  • NOR    Reiten, Eivind    Chairman, Klaveness Marine Holding AS
  • DEU    Röttgen, Norbert    Chairman, Foreign Affairs Committee, German Bundestag
  • USA    Rubin, Robert E.    Co-Chair, Council For'n Rel'ns; Former Secretary of the Treasury
  • USA    Rumer, Eugene    Senior Associate and Director, Russia Carnegie Endowment for Intnl Peace
  • NOR    Rynning-Tønnesen, Christian    President and CEO, Statkraft AS
  • NLD    Samsom, Diederik M.    Parliamentary Leader PvdA (Labour Party)
  • GBR    Sawers, John    Chief, Secret Intelligence Service
  • NLD    Scheffer, Paul J.    Author; Professor of European Studies, Tilburg University
  • NLD    Schippers, Edith    Minister of Health, Welfare and Sport
  • USA   Schmidt, Eric E.    Executive Chairman, Google Inc.
  • AUT    Scholten, Rudolf    CEO, Oesterreichische Kontrollbank AG
  • USA    Shih, Clara    CEO and Founder, Hearsay Social
  • FIN    Siilasmaa, Risto K.    Chairman of the Board of Directors and Interim CEO, Nokia Corporation
  • ESP    Spain, H.M. the Queen of
  • USA    Spence, A. Michael    Professor of Economics, New York University
  • FIN    Stadigh, Kari    President and CEO, Sampo plc
  • USA   Summers, Lawrence H.    Charles W. Eliot University Professor, Harvard University
  • IRL    Sutherland, Peter D.    Chairman, Goldman Sachs International;
  • SWE   Svanberg, Carl-Henric    Chairman, Volvo AB and BP plc
  • TUR    Taftal?, A. Ümit    Member of the Board, Suna and Inan Kiraç Foundation
  • USA    Thiel, Peter A.    President, Thiel Capital
  • DNK    Topsøe, Henrik    Chairman, Haldor Topsøe A/S
  • GRC    Tsoukalis, Loukas    President, Hellenic Foundation for European and Foreign Policy
  • NOR    Ulltveit-Moe, Jens    Founder and CEO, Umoe AS
  • INT    Üzümcü, Ahmet    Director-General, Organisation for the Prohibition of Chemical Weapons
  • CHE    Vasella, Daniel L.    Honorary Chairman, Novartis International
  • FIN    Wahlroos, Björn    Chairman, Sampo plc
  • SWE    Wallenberg, Jacob    Chairman, Investor AB
  • SWE    Wallenberg, Marcus    Chairman of the Board of Directors, Skandinaviska Enskilda Banken AB
  • USA    Warsh, Kevin M.    Distinguished Visiting Fellow and Lecturer, Stanford University
  • GBR    Wolf, Martin H.    Chief Economics Commentator, The Financial Times
  • USA    Wolfensohn, James D.    Chairman and CEO, Wolfensohn and Company
  • NLD    Zalm, Gerrit    Chairman of the Managing Board, ABN-AMRO Bank N.V.
  • GRC    Zanias, George    Chairman of the Board, National Bank of Greece
  • USA    Zoellick, Robert B.    Chairman, The Goldman Sachs Group

2014年5月28日水曜日

レター抜粋 想定内相場とローリングサンダーの想定外





                 ジョンソン大統領

 レター抜粋 <想定内の相場・・ ローリングサンダーは近代米国史最大の想定外> 


欧州ではここ数年水面下でくすぶっていた民族主義がいよいよ表に出てきた。そんな中ドラギは「ユーロを守るためにはなんでもする・・」という立場。(言葉だけではそろそろ限界)

だが欧州は逆に共同体としての限界を露呈している。統合と分離が繰り返されてきた欧州の歴史。そろそろ次のサイクルに向かっているのだろう・・。

このギャップに対し、(ドラギ総裁の立場と実態)相場は平和そのもの。これはグローバル化が進んだ金融の賜物だと思う。其の国の相場を動かす人は、最早その国ではない・・・。

そんななかでアルゴは静観。ただし、先を読む人は次の一手を思案中だろう・・。

最大要因はやはり中央銀行。この局面はイエレンではなくドラギが主役。彼の発言で南欧の債券が買われ、勢いは米国まで波及した。一部で債券先物のショートカバーを引き起こした。

一方でボラが乏しい株式は何とか波が欲しい。だが、ウクライナを材料したところで、戦後生まれの指導者のやることは知れている。波は大きくならない。

この状態を、ここでは大磯ロングビーチのチャプチャプ相場とした。(人工の波でチャプチャプ)
予想通り、4月はナスダック、5月はラッセルが下値のポイント切らず、株は戻って来た。

結局これがこれが巷でセルインメイといわれた5月の相場。まあアノマリーしか言わないレベルはどうでもいいのだが、恐らくドラギが結論を出すまではボラは期待できない。

そんな中アジアではベトナムの動向が注目される。

ベトナムといえば、アメリカにとっては1965年のローリングサンダー作戦が最初のかかわり。当時この作戦に関わった米兵で、ベトナムの国名を知っていたのは半分以下だったという。

作戦は、北ベトナムの南ベトナムへの侵食が激しくなるなか、ジョンソン大統領が「北」とその後ろのソ連に対抗するために命じた小規模の軍事基地空爆だった

しかし、しばらくして空爆は効果ないとの現地からの報告で、ジョンソンは400人規模の米国陸軍の派兵を決めた。派兵は朝鮮戦争以来の出来事。米軍にとって久しぶりの実戦だった。

それでもサンダル履きのベトコンや装備の古い北の正規軍に対し、米国は作戦は8週間で終了と計画していた。

ところが、上陸した米軍200人が1600人のベトコン+正規軍にジャングルで囲まれた最初の衝突から、ローリングサンダー作戦は泥沼に落ちていく。

そして最終的には、ピークで50万人の部隊を派兵、10年間かかって6万人の米軍の戦死者を出しながら、米国は最後までベトナムで勝利を手にすることはなかった。

これが日本人が知っているベトナム戦争の本質である・・。

そもそもアメリカはいつも想定外を想定している。だから結果的に想定外が起き難い国だと思う。今の相場もしかリだが、軍事作戦は尚更だ。

そこでベトナム以外で、近代になってからの軍事面での想定外を強いてあげてみた。

1)日本海軍がフィリペンでなく、真珠湾を空爆したこと。
2)中国が朝鮮戦争に参入したこと(マッカーサーには)
2)ビックス事件ではCIAの作戦がキューバに筒抜けだったこと
3)イランの米国大使館の人質を助け行ったヘリが墜落したこと
4)ソマリアでブラックホークが落ちたこと

ぐらいしか思いつかないが、徐々にスケールが小さくなっている。

これらに比べれば、ローリングサンダー作戦の想定外はとんでもない規模だった。

米国にとってベトナム戦争は近現代史では最大の想定外・・・。ソレを引き起こしたベトナムのしたたかさ。このべトナムに対し中国は安易には手を出せないだろう。手を出すなら、したたかでない国が先かもしれない




2014年5月25日日曜日

見たかった英雄対決





          

    ほぼ同時代だが少しだけ活躍期がずれた織田信長と英国のヘンリー8世。

    この日英の英雄二人が対峙したらどうなったか。それを空想するのは楽しい。
 
    同じようにジョブズとマスクの対決も見たかった。いったい何が生まれただろう。

2014年5月23日金曜日

変動好きは変動しない。変動嫌いは変動する。





先週のラッセルは、今週の株の戻りを示唆していた。今のところ予定通りだ。

それにしても、SP500は最早その動きを予想する必要があるのか疑問。

ダウとSPのボラを売り、ヘッジでナスダックやラッセルのボラは買う・・

この組み合わせを出し入れしていれば、事足りるではないか・・


そういえば、日経平均はなんでこんなにボラが高いのかときかれた。

それは日本人はボラが嫌いだからだろう。

嫌いだから触らない。触らないから商品が増えない。

ボラ商品の厚みやプレヤーが、一部の外資に限定されているようだ。

だからボラタイル・・。


逆にアメリカのようにボラ商品が増えると、市場の周りに何重にも堀ができたようなもの。

だからボラは上がりそうで上がらない。その象徴がSP500。

波乱を待つなら、点線のスタート、QE3が終わるまで待つしかないか。(テーパーの終了)



2014年5月22日木曜日

株が上がる国の伝統





2007年、アフガニスタンで待ち伏せあった部隊を救うため、果敢に銃弾の嵐の中へ飛び込んだカイルホワイトさん。

恐らく死ぬと思ったが、使命だと思ったという・・

オバマからメダルオブオナー(最高の勲章)を貰った彼は今は証券マン。

彼以外にも、メダルオブオナーの受賞者を招待するのはニューヨーク証券取引所の伝統・・。


一方日本は国防も市場もアメリカ頼み。

これでは株が上がるはずがない・・


該当無し・・ヘッジファンドのサイヤング賞





マー君とダルの活躍に隠れた感のある岩隈。3人の試合は全部見ているが、個人的には岩隈がサイヤング賞に最も近いと感じる。

本来サイヤング賞に一番近いダルビッシュは、監督の能力がダルの足を引っ張る雰囲気。

ダルが入団した頃、テキサスの打撃は凄かった。中軸にハミルトンがいて、今年はボストンで4番のナポリが下位打線にいた。

この時のテキサスの破壊力は2000年ごろのヤンキース並。この時と比べ近年テキサスの打線は小粒になった。にもかかわらず監督の采配は昔のままだ。

ヒットはあっても残塁が多い。ダルは完璧を目指すしかない。ダルが崩れる試合でフォアボールが多いのは、コントロールが悪いのではなく、一点も許さないという気負いからだとおもう。

恐らく、野手はダルに信用されていないと無意識に感じている。彼の試合に得点が入らず、大事な場面でエラーが出るのは独り相撲のダルの心理状態にも関係している。

ダルの力を知る西海岸の敵は、そこをいやらしいスモール野球で攻めてくる。

もしテキサスがノーアウト2塁のランナーを必ず3塁に進ませる意図を持った野球をするなら、ダルにはもっと余裕が生まれているはずだ。この循環を生み出せない監督の采配・・。

一方好対照なのがマー君。自分にはまだ圧倒する力はないと悟り、フォアボールを出さないことを心がけている。このリズムは打線にも好循環を生んでいる。

ただ昨日は情けないほど弱いカブスに負けたのは残念だった。中断になってもおかしくない強い通り雨のなか棒球を打たれたのが痛かった。連勝が途切れたので、しばらく負けが続いても仕方がないだろう・・。

そして岩隈。復帰後の初登板ではボールが手になじんでいなかった。しかしその後の3試合は完璧。この3試合だけを見ると安定感は図抜けている。

また岩隈がダルより有利なのは、チームはスモール野球が得意で同僚にフェルナンデスがいる。相手のエースはフェルナンデスとぶつかるので岩隈は有利だ。

何より岩隈はジャパンがWBCを勝った時のエース。3年目になり各打者の撃ち取り方が見えてきた雰囲気が漂っている・・・。

・・・・と、今年の大リーグは楽しい。

ところが本業の相場はさっぱりだ。まあヘッジファンドがこのザマでは仕方がないか。(添付)

テッパーでさえも1%前後。今年はだれもサイヤングにはなれないだろう・・





2014年5月20日火曜日

原作へのオマージュ




特別に感動したわけではない。

ただ酷評したいとも思わない。

見終わったあとの不思議な感覚・・。


米国の核戦略に端を発した放射能汚染。

ファンタジーとして放射能処理に怪獣を使う。

そして電力がないと何も出来ない現代社会。

このあたりの演出はアメリカ・・。


でも今回のゴジラには「郷愁」を漂よわせた。

そこにはオリジナルへのオマージュ。

やはり、メイドインジャパンは特別だ



2014年5月18日日曜日

ダニーからの伝言


ベアマーケットは、朝よりも午後が弱く、週初よりも、'週末にかけてが弱い・・・
と、友人のダニーが言っていた・・

金曜日のラッセルは4月11日のナスダックと同じパターン。高値から10%の調整で戻した・・。

なら、来週の株は戻る・・

2014年5月16日金曜日

米株は面白い 

 :米株は強いらしい。

 なぜならしょっちゅう新高値を更新している。

 でもダウインデックスは年初来で1%の動き。

 つまり新高値更新の翌日1%下落すれば、年初来がマイナスになる。

 落語のような面白い相場。これが今年のアメリカ。

 ただ今年の日本からは、このアメリカ株が強くみえる。

 そういえば、最近は株の人が債券の話をしている。

 では来週の相場はどうなる。

 まずは明日のラッセルに聞いてください・・

2014年5月15日木曜日

祝、世界一の栄冠


http://issuu.com/iese/docs/citiesinmotioneng




ついに、ニューヨーク、ロンドンに勝って、「世界一の都市」の評価を手に入れたTOKYO。

やっと実力が正等に評価されたと思う・・。

でもだからこそ、これを機に、首都機能を移して、国全体に活性化を図るべきだと思う。

とはいえ、そんなシカゴ的発想は、日本では理解されないのは承知している。(逆張り、先物などのヘッジの原点)

ただアメリカの強さは、人口の多さや国の広さだけではない。

コロニーの頃から国の中心、大都会のニューヨークと、GDPで圧倒するカリフォルニアは東西に分かれている。

さらに首都ワシントンはどちらにも属さす、地理的に中心のシカゴでは、世の中のトレンドのヘッジが盛んだ。

アメリカのデモクラシーは、このような地域のバランスにも支えられている。

狭い日本ではそんな発想は必要ないかもしれないが、もし日本がそんな発想ができていたなら、そもそも日本株が今こんなレベルにいるはずはないと思う・・


2014年5月10日土曜日

ブッシュブランド

           

98年、クリントンとの不倫が話題になったモニカルインスキーさんの暴露本が出る。

当初は中間選挙を前に、民主党のイメージダウンと、大統領選を控えたヒラリーの足を引っ張る目的で、共和党が画策したと思われた(彼女に出版を勧める)。

ところが、本には当時の共和党が、ビルクリントン大統領を退陣に追い込むために彼女を使い、いろいろ画策したことも紹介されていることが伝わった。

すると、自分を裏切った夫の苦境を支えたヒラリーを美化するため、ヒラリー陣営がモニカに出版をそそのかしたと、逆に共和党側が反論を始めた・・

まあどっちでもいいが、2016年の戦いは既に始まったということだろう。

そして共和党ではブッシュの弟 ジェブ ブッシュを押す体制が徐々に固まりつつある。もしそのままヒラリー VS ジェブブッシュになれば、どちらになってもダイナスティーの完成だ。

オバマ政権はビルクリントンの影響を強く受けた。このままヒラリーにつながれば、ビルクリントンが8年とオバマ政権が8年と、ヒラリーが女性の時代の象徴として君臨することになる。

一方ブッシュも負けていない。1929年以降、共和党が大統領、副大統領のどちらかにブッシュ一族を置かず大統領選に勝利したのはニクソンだけ。(自分の大統領選とアイゼンハワーの副大統領)

ブッシュ一親子の選挙ではカールローブの存在が大きかったが、ルーツをメイフラワー号の入植者にさかのぼるブッシュの名前は、共和党にとって頼りになるブランドであるのは事実だ。

まさに民主党候補者にとって、ビルクリントンの応援が一番頼りになるのと同じ。ただこのアメリカで、政治にダイナスティーが出来てしまうことを、建国の父たちはどう思うだろうか。

そして一ついえるのは、どちらもオバマ政権より好戦的。反イラン、反ロシアのネオコンがバックに控えている。だからこの二人ならどちらでも株は上がると1%の支配者層は既に安心している。

恐らく、日本にも、この二人ならオバマ政権より組みやすいはず。なら安倍政権はそれまで我慢できるだろうか・・




2014年5月9日金曜日

アベノミクスの限界


http://www.aeaweb.org/articles.php?doi=10.1257/jel.52.1.5
http://www.theatlantic.com/international/archive/2014/05/the-danger-of-financial-ignorance-do-you-understand-money/361851/

添付は世界の金融知識調査の結果。

そこで使われた調査のためのクイズ。

質問 1 預金金利2%で100を銀行に5年預けた時の増減。(預けっぱなし)

回答 A  >102  B=102 C <102 


質問 2 インフレ率2%の時、金利1%で100を銀行に1年預けたあとの購買力。

回答 A 増加 B 同じ C 減少


質問 3 ミューチャルファンドと単独銘柄、一般的にどちらがリスクが少ない。

回答 A ミューチャルファンド B 同じ C 単独銘柄


そして国別正解率(3問)が以下。 (主要国を低い順に)

ロシア 4%

スエーデン 21%

イタリア  25%

日本   27%

アメリカ  30%

フランス  31%

スイス   50%

ドイツ   51%

(正解 質問1 A 質問2 C 質問3 A)

そもそも国民の幸福感と国政の安定の観点で見た場合、この数字にあまり意味を感じない。

その意味では、これを見る限り、これからもプーチンは磐石だと思う。

なぜなら、最低レベルのロシアの中高年層はプーチンについていくしかない。


一方で偏差値は高く、モラルも高い日本はやっかいだ。

なぜなら、日本は性善説で平和主義。ところが金融知識はそれほどでもない。

にもかかわらず、ドイツと同じ市場の開放度・・


そんな中で、経験豊富な投資家も、外国人が主役のボラとHFTには苦労している。

一方で買ったらずっと保有という昔ながらの長期投資も過去の幻想。

そこに、この全体の低いリテラシーの結果。

これではアベノミクスが成就するのは難しい・・。


頼りの黒田日銀は、公約の2%インフレ目標を達成すればそれまでかもしれない。

そこからは株の面倒をみるより、自分自身のバランスシートが心配なのは当然だ。

証券の人だった安倍総理のアベノミクスと、バンカーが考える国家の健全性はどこかで離縁。


この状況で賃金が悪いインフレに追いつかず、不満が期待を上回ってきたらどうなる。

一般の国民に金融や市場の知識が十分あれば、将来を見据えて我慢できるかもしれない。

あるいはアメリカなら、そのまま1%が99%を支配すればいい。

だが日本はそうはいかない平等主義国家。これは延々と続いた国家の特徴だ。

ならば、そろそろ安倍総理は、アベノミクスの次を考えるタイミングということだろう。



2014年5月7日水曜日

勝つ国の発想


あたりまえだが、金融危機が終われば、金融が一番回復する・・

2008年以降、欧州では金融立国の英国は回復の優等生・・。

ただチャートからは、ロンドンだけが突出している・・

2年前のロンドン五輪も手伝ったかもしれないが、

これならロンドン一極の英国よりも、関西圏がある日本の方がまだいい・・。

ただ2020年の東京五輪を成功させるためにも・・

本来は首都機能を東京から移すべきだと思う・・

民間も、東電は本社を福島に移し(勿論被爆地の外だが)復興への覚悟を示すべき。

そういう発想が成熟しなければ、グローバルな金融市場で、

日本が勝ち組としてサバイバルする可能性は低いままだろう・・。


2014年5月4日日曜日

ジョークの先の真剣勝負




「ヒラリーは災難だったね、靴が飛んできたんだから・・」といいながら、バイデンがその靴を持っている合成写真を紹介するオバマ・・。

返答スピーチでは、「私はあなたのファンです。間違いなく貴方は大統領としてベスト50です・・」とジョークを飛ばす、人気マルチタレントのジョエル マクホール ・・(オバマをいれても、米国大統領は44人しかない・・)

2014年、ホワイトハウス主催のコレスポンデンス夕食会のメンバーは、現役の政治家から業界関係者まで様々。そこでのスピーチは、本人たちを前にしたジョーク・・。

ジョークと言うより毒舌の応酬だが、アメリカでは何をするにもエンターテインメント能力が重要。このような席では寛大だ。

アメリカのエリートは時には敵と味方が入り乱れて和む。でもそれは勝負の時の真剣を磨いているにすぎない。そして一旦ゲームが始まると、アメリカの勝負は熾烈だ。(日本ではこういうシーンはほとんどない。まじめすぎるか、ふざけすぎる印象、)

2016年のアメリカの顔ぶれを見ても、民主党はヒラリーを筆頭に、対抗馬はバイデンとエリザベス ウオーレンを押す動きもでている。

一方ジェブ(ブッシュ)を担ぎたい共和党主流は、TEA PARTYのテッドクルズやランデイーポールなどが足元を掻き乱すの恐れている。

終わった?クリスクリステイー(ニュージャージ知事)は、この宴席では笑いものの引き立て役に徹しているが、これも一流のダメージコントロール・・。

でも万が一、ヒラリーとジェブの対決なら、もうそれは昔のアメリカの終わり。なぜなら、どちらに転んでもダイナスティー支配だ。

この国がダイナスティー支配になるのは、建国の精神の終わり・・。(ニューアメリカンダイナスティーとは、ブッシュ一族とクリントン一派。クリントン一派にはオバマ暫定政権も含まれる・・)

1%を構成するエリート層は、大統領がヒラリーかジェブなら、どちらでも株は上がると安心している。その分大規模な国際紛争の可能性は、この二人の場合は高い・・。

その一方で、エリザベスウオーレンのような弱者救済主義者。或いは、米国に中央銀行はいらないと、FED廃止を主張するTEA PARTYの躍進は困る・・。

日本にとってはヒラリーかジェブが無難だろう。なぜなら、ヒラリーなら、中国を重視し、日本に冷たいシカゴ派は一掃される可能性が高い。ジェブなら自民党と相性がいい共和党。でもジェブは兄ほどイージーではない。ジェブはオバマに近い合理的な考えを持つエリート・・

個人的には、今の1%VS99%の時代にぴったりなのが、本当はロムニーの再挑戦だと思う・・



2014年5月3日土曜日

理想と現実  ONE MUST DIE ONE MUST LIVE から(どちらかだけが生き残る・・)




本当は ONE MUST DIE , ONE MUST LIVEではない。だがそう鼓舞されればやるしかない・・

自分は最後までそう思わなくても、周りが全部そう思ったら、最後は立ち上がるしかない・・

戦争とはそういうものだ。つまり 戦争のあるなしを決めるのは、大抵の場合、自分ではない・・

日本の感覚が世界の感覚だと錯覚している理想主義者は、この現実をどう説明するのだろう・・

理想主義者の勘違いは、憲法9条が、日本の平和を守ったと思っていること。

日本が平和だったのは、憲法9条のおかげではなく、環境、つまり時代が許したからだ。

もし周りの環境がソレを許さなくなった時、憲法9条が平和を守ってくれるわけではない。

憲法9条を変えれば、日本がまた侵略主義者になるかのような意見はおかしい。

それは、自分で日本が歴史を学ばない「愚か者宣言」を自分でするようなものだ・・

日本はそんなに愚かなのか。個人的にはそうは思わない。

むしろ本当は臆病なだけだと思う。

自分や、自分の子供が戦争で命を落とすことを嫌っているだけだ・・

臆病なことと、平和主義にのっとって平和に貢献するのは全く違う話・・

たまたま恵まれた世代が、本質をすり代えるのは卑怯であり、

未来に向けては、無責任でもある・・。


2014年5月2日金曜日

雇用統計スペシャル (引け後のファイナルUPDATE )




< ウクライナは儲かる悲しさ > 

午後になって株はマイナス幅を徐々に拡大中。どうやら今日の勝負はついた。
次はナスダックがトライアングルのサポートで戻すかどうか・・。

VIXが動かなかったので、ストリートやこちらのファンドは
欧州勢の売りし掛けとは距離を置いていることが窺える・・。

ナスダックがもしサポートで戻した場合、日本勢が休みの間に10年債は2.5%レベルまでいくが、
日本勢が出社するまでに2.7%に戻っている可能性もある。

まあソレが今のマーケット・・

ただ、またしても、強気の掛け声よりも(アメリカ経済は健全、だから株と金利は上がる)
売り仕掛けの方が勝つのは先月と同じパターン。違いは今回の方が、ウクライナを理由する点でははっきりしているかもしれない。

ただそのウクライナも、路上で殺し合いを始めたウクライナ人庶民を利用し、IMFから金を引き出し、その関連ビジネスに便乗する連中の存在は否定できない。(まだ小額だが)

そういうサークルと、株式市場で仕掛けている連中がつながっていると考えるだけで、
1% と 99%の格差に絶望感を感じる。(資金、情報、客観性・・と、この世の仕組み)

学者たちが中心の中央銀行の流動性供給は、99%にパンを恵むつもりが、実際は1%が金融ゲームに興じるチップをどんどん供給している結果になっている・・。

1%も99%もサバイバルゲームは同じとして、もう少しまともな人間社会のためには、真剣にノアの箱舟のような大洪水か、バベルの塔の崩壊が必要だと思う。

最後に、発表された公式な数字からPIMCOの尊敬するトニークレセンジが作った資料からは、(添付)アメリカの賃金は上がっているという話は、いったいどこに現実があるのか。













この雇用統計で一番のサプライズはマーケットの反応。                                                       

中身をみればいろいろある。
ハウスホールドサーベイは整合性がなく、
失業者減少と労働参加者減少は同じペースなど。

しかし、それにしてもこの反応は変だ。(株先は暴騰せず債券先物も暴落せず)
アメリカ人は、午後にかけてゆっくり参加してくるとして、
この時間帯に主流の欧州系のシステムトレードは全く別のことをたくらんでいるとしか思えない・・

いずれにしても、添付のチャートが上抜けるかどうか・・

(発表前コメント)

<トレジャリー不足と債券先物の賞味期限>

昨日の債券の動きは、この4年で最高だった先物のショートの残が原因とされる。(急騰)
そしてショートカバーの理由は、雇用統計を前にしたカレンダーとされる。(日本と英国の休日)
では全体として金利水準が動かなかった中、なぜそんなにショートが溜まったか。

共和系保守派の米国経済は堅調で、ソレを受けて金利は順調にベアスティープするという煽動。
(ここはWMZで一ヶ月前に説明)

この雰囲気はちょうど一ヶ月前がピークだったが、確かにこの頃から債券先物のショートは増えた。でもショートがここでカバーしてしまうのはツジツマがあわない・・。

ソレよりは、スペインの10年が3%を割っている中、世界全体ではトレジャリー不足が顕著になったと観る方が妥当か。そこに、ウクライナ情勢に精通している欧州系が仕掛けたイメージ・・。

(或いは将来的に未来へのECBのQEにぶつけるための玉確保が始まった?)

いずれにしても、債券買いが仕掛けなら、前回同様、数字関係なく、株には売りが入る・・

 l.





始まった?社会変動







プライベートでは人間誰しも誰かの悪口を言う。仮にソレを録音され、公表されたらどうなる。世間は怒涛の怒り。でも被害者はどちらだろうか・・。                                            
クリッパーズのオーナーは、常日から人種差別発言を繰り返していた。また若い愛人との感情のもつれなど、日本的に言えば彼の不徳のいたすところだ。                
                                
しかしこれでNBAから永久追放。さらにチームを強引に売却させるような圧力は、ペナルティーとして異常な厳しさだと思う。                             

個人的には、単純に人種差別に対する制裁だけでなく、そこまでしなければならない今の米国の別の雰囲気を感じる。それは庶民に蔓延する漠然とした貧富の差への不満。        

今回の迅速で厳しい処置は、それが、他の大金持ちや、その金持ちに支えられる為政者たちがとばっちりを食わないようにするガス抜きの思惑もある。                 

日本はまだ金持ちを攻撃するような雰囲気はないが、もしアベノミクスのインフレ政策が裏目に出ると、早晩同じようなことになる可能性もある。                     

お隣の韓国では、大勢の高校生が亡くなったフェリー事故の報道は、大金持ちだという船のオーナーの責任が問われるような雰囲気になっている。                   

第二次世界大戦前と同じパターン。これも予想通り。そんな中でやっぱりNHKは相場観がいい。今回の朝ドラでも、主人公の父親が当時を微妙にインプットしている。           

ただし今回は戦争をしないなら、負けるのは、役割を終えた資本主義かもしれない・。                             

  


                        
 

                                      

                                            


                                
                                    



2014年5月1日木曜日

人を殺すものども




北極のように寒かった昨冬。

ミシガン湖の水温は下がったまま。

そのせいで5月なのに寒い。

かわいそうな庭のトマト・・心配だ

このあたりの農家はもっと心配だろう。

やっぱり今年はコーンではなくビーンズの方が無難か・・

そういえば今年はまだハエがいない。

アノ寒さで、幼虫が死んでくれたならラッキー。

どうせならモスキートもいなくなってほしい・・

でもそうなればまた人間が増える。

人間は意味なく人間を殺す・・

中東 ウクライナ アジアも?・・

また馬鹿なことをしそうな雰囲気が漂ってきた・・