2013年1月25日金曜日

アーセナルオブデモクラシー(マネー原理プロから)


日本経済をめぐる議論。バブルを知るオジサンも、知らない若者も、結局どちらも正しくないだろう。なぜなら、経済はサイクルを繰り返しながら規模は常に大きくなっている。ただし80年周期の終りに来る4THターンニングは混乱になる。全員が生き残り次の周期に入れる保障はない。今は自分が経験した1~3のターニングのどこかを前提に皆が議論をしている。

そして次の周期では規模は変る。過去は大きくなってきた。そこで昨日紹介したルーズベルトの「アーセナル オブ デモクラシー」をもう一度触れる。この結果米国は圧倒的支配者となったが、この時の規模の変化は想像を超えるものだった。


まず国家予算。1940年まで米国の国家予算はミリオン単位だった。そしてその規模はGDPの4割程度に収まっていた。しかし1941年から1945年までの4年間で米国は300ビリオンの国家予算を使った。これは建国から1940年の150年間に使った国家予算の総額の2倍である。

一方米国は1900年前後には既に英国を抜き世界の超大国になっていた。それからすれば共和党の緊縮財政の主張には整合性がある。そして1940年、ルーズベルトがナチスのボートが南米に現れたという理由で徴兵令を出すまで、米国陸軍の規模は世界で30番前後だった。

伝統的に米国は海兵隊と海軍であり、南北戦争後、実質陸軍は必要なかった。しかし第二次世界大戦で米国は1000万の米国人男性を戦場に送り出し、4300万人を予備兵に登録した。


そしてこの4年間に米国は7000隻の軍船 60万台のジープ(年間15万台は現在の車の販売台数に匹敵)88万台の戦車 30万台の軍用機 2400万丁の銃器 4兆発の弾丸を生産した。

当時日本兵に支給された物資の総重量が一人平均で700グラムといわれた(食料武器を除く)。一方米兵に支給された物資の総量は一人平均4トンになった。米兵を今もGIと呼ぶのは、欧州の連合国の兵士から見ても当時の米兵の圧倒的な物資(Government Issue)に対する羨望からきているという。

この結果1939年に20%を超えていた失業率は2%以下に低下(実質ゼロ)。1939年のTAXリターンの総額が僅か4ミリオンだったのに対し、1945年のTAXリターンは42ミリオンに増加した。

そして添付チャートが示すように、GDPに対する国家予算の比率は140%まで膨れ上がったものの、国内は増税を受け入れ、何よりも戦争で荒廃したアジアと欧州に圧倒的物資を供給する役割を米国は独占。米国経済は70年代にまでに圧倒的支配力を完成させた。


では、今が新たなる周期を迎えるための4THターニングなら、今後中央銀行による「フィアットマネー オブ デモクラシー」(フィアットマネー:ゴールドなどの裏づけのない任意の国家紙幣)が、過去の常識を超えるものになっても驚く必要は無い。

つまり、今の中央銀行のバランスシート拡大議論は、井の中の蛙の議論だということ。ましてや中央銀行によるマネー供給、通貨安戦争は人を殺すためではない。逆に人類を甘やかし、生かすためのもの。結局は誰も反対できないだろう・・。と、ここまではクルグマンと同じ主張をした。

しかしこの人類に対し、神のペナルティーが待っていることもどこかで覚悟している・・。

2013年1月21日月曜日

危機突破時代、社会科科目の実用性

日本では大学入試のシーズンを迎えたが、世界でいろいろなことが起こる中、これまで当たり前だったことが疑問になった。単純比較だが、米国の高校生が受ける共通学力テストには日本の「社会科」科目はない。あるのは「地理」だけだという。

理由は、地理以外の「公民」の価値観、「政治」の態勢、それぞれの「歴史」や「経済」モデルの有効性の答えは一つではないないことを、米国は受け入れざるをえないからだろう。

これは世界を相手にする日本にとっても重要なポイントだ。入試で社会科の試験がないアメリカだが、現実の政治経済の実務では柔軟性を持つ。一方で正解を決め付ける日本は、自分の正論でアメリカを見ることが多い。そしてアメリカをわかったつもりでいる人もいる。

そんな中でアルジェリアで悲惨な事件がおきてしまった。日本政府と日揮にとっては政府軍がこんなにも早く強攻策に出たのは予想外だったと思う。施設にはいろんな国の関係者がいたが、日本人の被害が一番大きい可能性が出てきた。

こちらの記事では、米国は特殊部隊と無人飛行機をマリまで派遣したことが伝わっている。英国は事前にアルジェリア政府に特殊部隊の派遣を問い合わせたようだ。当事国の一人のフランスは自国の人質が少ないことは早くから知っていたらしいがそれ以外の情報はない。

ではもしアルジェリアが欧米の干渉を嫌って強攻策に出たなら、この場合は英国ではなく米国の素早い行動が仇となったことになる。これで思い出したのが世界史の観点での日米関係の始まりである。

そもそも日本人は明治維新を日本人として語る。最近の英雄は坂本竜馬だ。個人的にはずっと佐久間象山の扱われ方に不満を持っていたので、今年の大河ドラマには期待している。それはそれとして、江戸末期の日本にはアメリカ人よりも先に欧州商人が入り込んでいた。彼らにとって黒船の来航は迷惑だったと思う。

当時のアメリカは建国の魂を引き継いだジェファーソンージャクソンの民主党支配が終り、東部重商主義者のホイグ党から大統領が出ていた。ペリーを日本に遣したフィルモアは、植民地支配で欧州に遅れているアメリカに焦っていた。

一方植民地支配は経験済みの英国は大国の清朝で現地商人を通してアヘンを売り始めていた。欧州はまず商人が静かに入り込み政権に取り付く。そして政権が欧州の意図に気付いたときには手遅れ。もし軍事行動でも起こせば武力で圧倒的にな欧州には絶好のチャンス。内戦になれば両方に味方して儲ければよかった・・。

一方アメリカはそんな遠回りはせず、いきなり黒船で現れ日本人の目を覚ました。今から考えると日本はアメリカに起こしてもらって ラッキーだったと思う。このショックがなければ日本は老獪な英国かフランスの餌食になっていたのではないか。いずれにしてもそれで明治維新へのインセンテイブが生まれた。日本にとって、明治維新はこの後のドラマをいう。

しかし今回のアルジェリアの悲劇は、オバマ政権がビンラデイン殺害以降誇ってきた危機突破の成功率が、ベンガジで暗転してしまったことと無関係ではないかもしれない。ヒラリーはベンガジの不手際を責められる公聴会を仮病を使って避けたとえいわれるが、財政でワシントンが難題を抱える中、英国に比べてアフリカは得意ではないアメリカの素早い行動は日本にとって仇となったのではないか。つまり黒船のような刺激が逆効果だったという事である。

ただし時代はこのような危機がこれからもあちこちで起こる可能性がある。ならば日本人は入試の社会科科目の正解を一度忘れるべき時が来ているのかもしれない。教えられた公民の概念、経済の仕組み、社会人としての常識は、日本の社会を守るためには大事なことだが、ソレを前提に海を渡ってはならない・・。



2013年1月16日水曜日

ワシントンDCが首都になった理由

クラブインベストライフが無料化され、このブログをリンクしていただいた記念に、一部マネー原理プロから抜粋しました。

http://www.investlife.jp/

 
 
日銀総裁の人事が注目されている。そんな中JPモルガンのジェイミーダイモン会長がNY連銀の理事の職を去った。彼はリーマンショック直前、2007年に理事に就任した。その後殆ど公にならないこの立場に静かに座っていた。
 
そもそも地区連銀は民間組織、よって人事が公表されることは殆ど無い。FED法で決まっているのは、9人の理事の中で、3人は地元の金融機関から選ばれること。後は3人が有力企業、3人が識者といった区分けだ。そしてこの9人が地区連銀総裁を決める。
 
NY連銀では3人の銀行理事の中に、2009年までゴールドマンサックスのフリードンマン元会長も入っていた。つまり金融危機でNY連銀から巨額な救済を受けたJPとGSの関係者がそのNY連銀の理事だったということである。

そのGSの株を管轄当局であるNY連銀理事長の任期中に買い増したフリードマン氏が罪にならなかったのは驚きだ。ただ今はそんなことはどうでもいい時代になった。そんな中でダイモン会長が辞めるのは、上院にエリザベス・ウォーレン女史が入り、このままではもっと批判にさらされることが明らかだからだろう。
 
オリジナルのドットフランク法では、NY連銀総裁の人事にも改定安が盛り込まれていた。ワシントンのFRBの理事を同じく、「上院の承認を必要とする」が盛り込まれていたのだ。これはクリス・ドット氏の案。

一方法案の共同発起人のバーニー。フランク議員は、クリス・ドット氏の引退後、FOMCに参加するメンバーからタカ派を締め出すという法案を画策した。さすがに実現しなかったが、NY連銀総裁人事も不問になった。

さて、ワシントンDCが首都になった理由は、米国に中央銀行を設立することに反対していたトマスジェファーソンと、中央銀行設立を主張していたアレキサンダーハミルトンの妥協の産物である
 
当時ハミルトンは人口や経済で圧倒するニューヨークを首都にすることを主張。一方権力の集中を嫌うジェファーソン。結局独立戦争で州が背負った負債を国家が引きつぐ事。また首都をニョーヨークより南の中間に置くことで二人は妥協。そこがワシントンDCになった。
 
そして20年に限り、初期の中央銀行が設立された。(ファーストバンクオブUSA)。ただ予定通り20年で消滅。その後中央銀行なしの時代に米英戦争が勃発。再び資金が無くなった米国は、もう一度暫定的に20年間限定の中央銀行を設立した(セカンドバンクオブUSA)。
 
20年後、中央銀行は有効だとする東部の意見を押さえ、アンドリュージャクソンは1837年に中央銀行を完全に米国から消した。

この後70年以上米国は中央銀行な存在しなかった。(日銀の方がFEDよりも歴史が古い。ここは注目。維新直後の日本は、米国ではなく欧州を参考にした)だから常に資金不足。散在する民間銀行は、ローカル紙幣を発行するものの完全には機能しなかった。
 
そして南北戦争で更に資金難になった米国は、リンカーンが地銀の一部を国営に換え、財務省が発行した紙幣(グリーンバック)を流通させた。それまで実質米国内の基軸通貨はスペイン銀貨だった。
 
いずれにしても、この時代の米国は中央銀行を頑なに拒んだ。この不便さが、米国では金融(中央銀行を頂点とした信用システム)より、証券(投資)が発達した背景だと考えられている。
 
ところが冷戦後、歯止めが取れ銀行と証券を分けていたグラススティーガルが廃止されると、案の定のバブルが発生した。そしてその崩壊・・

その後は独立の志とは相反し、米国も嘗ての欧州のように金融が国家を支配する状況に入ってしまった。今の我々はこの歴史的転換点にいる。

そして今の共和党は、中央銀行の重要性を主張した東部重商主義者に、元来ジェファーソンの民主共和党の流れを汲み、南北戦争後も南部のスピリットを継承した人々や、リンカーンの移住政策で西に移り住んで自力で生きた人々の子孫で構成されている。今の共和党の中で金融に対する考えがまとまらないのはここに原因がある。
 
一方民主党は都会に済む移民や黒人、進歩主義者で構成されている。多くは政府の救済プログラムの恩恵を受ける立場。ゆるい金融政策にも賛成である。
 
こうなるとTEA PARTYが「この国に中央銀行ははいらない」「財政規律は重要だ」などと言ったところでそれが米国の総意になる事は最早にないだろう。フィスカルクリフから国債残高上限枠問題にかけての議論が、金融市場やヘッジファンドには「議会のカブキダンス」と揶揄されるのはこの絶対構造がある。

フィスカルクリフと国債発行枠は本質は同じだが市場へのインパクトは違う。まずフィスカルクリフは国内の需要の話。一方で国債発行枠は利息の不払いというテクニカルデフォルトの可能性の話。米国のソブリン性を揺るがす話である。
これで(国債発行枠問題)二度とカブキダンスはさせないとオバマが言うのは、政権を預かる立場としては当然だ。
 
しかし、だからこそ追い詰められている共和党の一部が噛み付くかどうか。これも民主主義の一端である。


2013年1月3日木曜日

年初特別号 <クリムソンタイド 深紅の潮流のなかでの孤高の判断> 








あけましておめでとうございます。

新年をどう迎えたかはぞれぞれとして、今年のテーマとして挙げたいのは局面での個々の判断力です。相場のタイミングは当然ながら、組織もトップから末端までそれぞれの判断力が試されるでしょう。

当前といえば当然ですが、これまで判断を他人に任せていた人や国家にとって、運命を自分で決める事は意外に難しいと思います。そこで年初の今回は一人の旧ソ連軍人の話を紹介します。

ご存知だったらすいません。しらなければ、彼のことを知れば、我々国民全員がそれぞれの立場で今年起こるかもしれないリスク管理や危機管理の現場で何をどう判断すべきか。必ず参考になると思います。


彼の名はVasili Arkhipov。彼は1998年に被爆の後遺症で癌を発祥し亡くなりました。ケネデイー政権で国務長官だったマクナマラは、後にロシアでの冷戦終結の記念行事に出席し、彼を人類を放射能汚染の危機から救ったヒーローとして最大の賛辞を送りました。

しかし旧ソ連では彼はヒーローとして扱われず、生前彼はその事実を人に話すことは無かったといわれいます(未亡人の証言)。

それが、最近になって米国人のオリバーストーン監督が彼を取り上けました。それで筆者も彼のことを知る事ができました。今は自分を鼓舞するために今年から彼をフェイスブックのカバーにしました。


彼の生前の判断については、皮肉なことに彼にとってずっと敵国だった米国がハリウッド映画にしています。それが1995年の「クリムソンタイド」と2002年公開の「K19」です。

こちらでは俗に潜水艦モノ映画に不作はないといわれますが、興行はともかく、この2作もスリリングな展開が続きます。そしてこの二つの映画でダンゼルワシントンとハリソンフォードが演じた主人公が彼だと考えてください。


クリムソンタイドは1995年の制作ですから、西側に彼の存在が知られるようになったのが2002年のため、映画との因果関係は証明できません。しかしそこはヒットメーカーのドラッケンミラー、どこかで彼の噂を聞き、実話では悪者のアメリカを、映画では正義にして撮ったといわれても仕方がない内容です。(国家の役割が逆)


またそれより以前に起きたK19の放射の漏れの事故の際は、彼の任務はハリソンフォードが演じた艦長ではなく、リーアムニーソンが演じた副艦長でした。K19は原子力エンジンが放射能漏れを起こし、大爆発の恐れの中乗組員が命を投げ出して危機対応に当たります。

この事故は現在も原子力潜水艦の事故として唯一のものといわれていますが、この事故の際も、Vasili Arkhipovの判断で被害が最小限にとどめられたと乗務員が証言しています。
事故で彼も被爆していますから、映画での役としてはで被爆したヒーロー艦長のハリソンフォードとなります。(映画では副艦長リーアムニーソンがヒールでハリソンンフォードが英雄)


話を冷戦時代の実話戻すと、K19の事故後、彼が副艦長兼チーフコマンダーとして乗り込んだ原子力潜水艦B59は、原子力ミサイルを搭載したまま、キューバ沖で本国との連絡が取れなくなりました。B59 がやっと傍受できたアメリカのラジオ。そこではケネディー大統領が、「最終局面が近づいており、米国民には裏庭に放射能よけの防空壕を掘れ」と呼びかけていました。(実話)


B59は米国海軍の探知機から逃げるために、船内の温度が40度を超える中、一日に取れる水分がコップ一杯の水だけという極限状態のまま、数週間も深海でじっと耐えました。
これがダンゼルワシントンの映画のタイトルの「クリムソンタイド 深紅の潮流」です。このような局面は我々の生きるビジネスの世界でもあるのではないですか。

そしてついにB59は米海軍の探知機に察知されます。米海軍は、ニュートラルの海域で、隠れている潜水艦を挑発するため、命令上は演習しかし実際は実戦さながらのなDEPTH CHARGE(機雷の一種)を落としてきました。これは最後まで開戦回避を探っていたケネデイーの意向を無視したものでした。


この時代、ソ連との間でもし敵が一人生き残り、こちらが二人生き残れば、戦争は勝ちだなどといってはばからない米軍の好戦的雰囲気がありました。

この軍を押さえる役割でケネデイー政権の中枢にマクナマラはいました。ですから、マクナマラは当時の一触即発の事体がケネデイーとフルシチョフの両首脳の能力を超えていたことを身近で知っていたわけです。


そして情報もなく、忍耐が限界に達する中、B59の艦長は決断します。原子力ミサイルの発射を命令したのです。

この判断は妥当だったと現場にいた船員が後に証言しています。ただソ連海軍の規定で、通常兵器ではない原子力兵器の発射には、現場の判断が優先される緊急時であっても、艦長と副艦長二人のカギの3つがそろわなければ、ミサイルは発射ができない規約がありました。

もう一人の副艦長は艦長にカギを渡して発射に同意しました。その時、Vasili Arkhipovは最後まで鍵を渡しませんでした。

結局、挑発した米軍戦艦は去っていきました。この後、有名なキューバに迫っていたソ連艦隊がフルシチョフの命令で引き上げ、同時にケネデイーはトルコからモスクワに向けていた核弾頭ミサイルの撤去を命じます。我々が知るキューバ危機はこのことをさします。

しかし本当の危機は別にあったのです。米国が、ロシアの原子力潜水艦B59でこんなドラマが合った事を知ったのはずっと後のこと。多くの日本人はまだ知らないと思います、


もしこの時にB59からミサイルが発射されていれば世界はどうなっていたでしょう。最後に添付したドキュメンタリーに登場する米軍関係者の自嘲気味なコメントが全てを物語っています。

アイゼンハワーは引退の際に、大統領の権力ではもはやコントロール不能になった軍産複合体の力をケネデイーに警告したのは有名です。

震災後、日本でもこれだけ原子力がテーマになる中、我々日本人もVasili Arkhipovを知らないわけには行きません。ただ彼は結果的にソ連からは評価されず、よって誰にもそのことを語らず。母国が崩壊する中で静かに死んでいきました。未亡人によると、彼は普段は物静かで無口だった様です。

そしてK19の事故での被爆と、そこで優秀な部下を犠牲にした経験が、B59での孤高の判断力になったのだろうといっています。

そこでVasili Arkhipovのことを、読者の皆さんにも知っておいてほしいと思います。そして皆さんの判断で、日本がよい方向に行くことを願います。


http://www.pbs.org/wnet/secrets/episodes/the-man-who-saved-the-world-watch-the-full-episode/905/