2011年12月30日金曜日

年末特集 超資本主義時代の人間の品格

20数年ぶりに千昌夫が紅白歌合戦に出る。感想は、ついに日本も徳政令を受け入れる時代が始まったかだ。彼は数千億円の借金を1.6億円に縮小してもらい、数年前に完済したと聞く。ただしその減免を可能にしたのは長銀の破綻処理を介しての国税だ。

 それでもこれでNHKとしては千昌夫の過去を不問にできる。今被災地は「北国の春」を必要としている。ならば、千昌夫の復帰は天の声だろう・・。
 
 さて、年末にあたり、ムッソリーニを思い出した。ここではヒトラーの話をなんどもしたが、ムッソリーニを話題にする切欠はなかった。だが今年の年末は別。結果的に敵対したチャーチルも、ムッソリーニの見識を尊敬していたらしいが、来年は、皆が彼の慧眼に屈服する予感がする。
 
 嘗てムッソリーニは、「資本主義は、英雄が引っ張る時代(英雄資本主義)の後、国家が大きく関与する(国家資本主義)時代になり、その時代が終わると腐敗の時代(超資本主義)が始まると言った。
 
 日本の英雄資本主義は、松下幸之助などをイメージすればいい。そして国家資本主義はまさに高度成長期、優秀な官僚に率いられた護送船団の日本が目に浮かぶ。
 
 一方米国は、バンダービルド、カーネギー、ロックフェラーの英雄資本主義のあと20年代にバブルを迎えた。そしてそのバブルが弾けた後、米国も国家資本主義に移行した。
 
 戦時中は当然として、戦後も米国では政権と大企業が深く結びついた点で何も変わらない。日本との違いは、米国では企業や資本家に大統領を選ぶ力があっただけだ。大統領が変わると、彼らは政権を後ろで支配した。
 
 そしてその米国が理想の資本主義のように思えたのは、米国は市場原理を最近までは守ったからである。しかしリーマンショック後、米国は市場原理を放棄した。
 
 市場原理の放棄とは金融市場という狭義の話ではない。人間社会の尊厳という意味で、判断を間違った者達(金融)を許し、現状を維持することを優先したことを言う。
 
 結果、金融が自己弁護のために優秀な弁護士を雇い、いかにロビーイストが暗躍しても、この国が腐敗の「超資本主義」の時代に入ったことを否定できる人はいない。その現象の一つに株価がある。
 
 嘗ての資本主義では株は成績表だった。だが、超資本主義では株価を上げることが正義だ。そこではマネーをつくる中央銀行が、「プレーヤー」として市場を買い支えることになる。
 
 ただし、この資産効果を末端に下ろすためには、米国は住宅をなんとかしなければならない。しかし住宅に見込みが立たない中で、嘗ての高給を諦めない金融は、その効果を末端に下ろさず、自分のところで留めている。
 
 この状況で国家が取りうる手段は二つ。金融を規制し公務員化すること。つまり日本型だ。オバマ政権と民主党は表向きこの道を探っている。(ドットフランク・ボルカールール)
 
 一方金融でも大企業でもなんでもいい。稼ぐべき人に稼がせるほうがいいという考え方が共和党だ。しかし、この二つともうまくいきそうにない。それはなぜか。
 
 理由は、HUMAN DECENCY(人類の品格)よりもマネーが優先される時代をどう生きるかを先進国も結論を出していないからだ。徳政令が現実味を帯びるなか、2012年はその結論を迫られる事になるだろう。






2011年12月22日木曜日

デフレの特効薬

時差ボケがとれず、夜中にパソコンでテレビ番組をみている。本屋で目にした「下町ロケット」、小説はおもしろいと聞いていたので一気に観た。WOWWOWが制作。確かに、民放ドラマとしては、「仁」以来の感動があった。

小説を現実の世界に持ち込んでも限界がある。だがこの話が面白いのは、「オリジナル」を生みだすことは、その人に自信を生むということを突いている点だ。

ただ簡単にはオリジナルは生まれない。だからオリジナルを生みだした人には「誇り」がある。オリジナルは技術力にとどまる必要はなく、サービスやアイデア、なんでもいい。自分の分野で自分のオリジナルを見つければ安売りする気にはならない。

巷ではデフレ議論が盛んだが、デフレの本当の恐怖とは、その国のオリジナリティーが失われてしまうことではないか。

もし本当にデフレが嫌なら(そこが疑問)、経営者や政治家は、皆に誇りを持たせよう・・。

2011年12月18日日曜日

常在戦場

東京のホテルの深夜、石原慎太郎知事が定例記者会見を開いていた。

相変わらず横柄な対応。

彼の東京への自信過剰をみて改めて思ったのは、

「東京」は日本人でなければ築けない空間ということ。

さほど大きくないスペースに、これだけの人が存在できるのは、

タクシーの運転技術が優れ、駅では人がリズムを守るからだ。

技術面のインフラの確かさは日本人の特性。

そして一人一人がスペースを要求しない。

その根本にあるのは他人に対する安心だろう。

異種類の人間が集まる街では、あの満員電車はあり得ない。


ところで、石原知事は、新潟が県から道州制になろうとしていることを馬鹿にしていた。

米国では新潟の情報は入らないが、その隣で育った。

あの県には長岡藩伝来の「常在戦場」の精神があるのは知っている。

そんな中、前原大臣が「 地域の安全保障のためには米国との同盟強化が肝要」と言った。

多くの人は大臣の言葉に違和感を覚えないだろう。

だがこれは正解ではない。

まず、1945年8月15日以降も、広義の戦争はずっと続いている。

経済で直接人は死なないかもしれない。

だがその結果において、多くの人が生き、多く死んでいる。

これは今も世界が「常在戦場」である証拠だ。

むしろ今のミリタリーは通常は抑止力。

張り子のトラに怯え、まともに交渉ができない国は、経済のいくさで負ける。

冷戦終了後、日本はこの戦いでアメリカに苦戦してきた。(クリントン政権)

そして前原大臣が間違っていると考える根拠は、

米国とくっついていれば、中国は手を出さないという幻想を正論にしようとしている事。

中国とてやる時はやる。だが、本当に戦争をしたいのは中国なのだろうか。


米国のわがままを受け入れても、平和ならいいという考え方は否定しない。

なら日本は不満を言うな。そして日本だけがその姿勢でも、世界がそうなるとは限らない。

このまま民主主義の負の側面が続くと、国民はどこかで独裁を望むのではないか。

その時は歴史は同じ場面に直面する。

ならば結局は日本自身が強くなることしかない。

sそうなれば他国は簡単には手を出さない。


日本は米中の中間に立ち、

地球にとって不幸な彼らの紛争を回避させる役割もできる。

中国は日本にそれを期待し挑発しているふしがうかがえる。

だが一方的な中国脅威論に怯え、日本は米国には無防備だ。

しかし余裕がなくなった米国は本性を現し始めた。

グアム移転の負担金拒否。親日国家イランと取引を脅すのは、

イラクがイランに変わっただけで、オバマの米国はブッシュの米国とさほど変わらない。

違いは、イラク戦争はブッシュ政権主導、イラン制裁は議会が主導している。

いずれにしても、明石元次郎が活躍した日露戦争から、

太平洋戦争を経て日本は「小作人国家」になってしまった。

皮肉だが、だから東京という最高傑作ができたのかもしれない。

しかし、政治家がまでが少し頭がいい程度の小作人では、

日本は自らの運命を切り開くことはできない。

それは究極の安全保障の放棄。

そして、あの戦争で日本に責任があったとするなら、

米中の間に入る勇気を持つことが、本当の平和への貢献である。

それは、米国べったりではあり得ない・・。







2011年12月16日金曜日

マスクの国

1年前の帰国で驚いたのは「自転車」だった。タクシーの運転手さんに聞くと、リーマンショックでガイジンがやりだし、それを若い日本人が真似をしたとの感想だった・・。

さもありなん。赤坂見附の交差点で自転車が堂々と走るのを観たとき、いずれ社会問題になる予感がした。

そして今回発見したのはマスク。まだ花粉は飛んでいないはず。だがマスクをした人がやたら多い。インフルエンザ予防?。はたまた放射能予防か・・。

理由は分かる。だが、街が便利になる一方で、どこか(人間)社会と個がますます弱体化している象徴に見えた。

そんなに伝染が怖い?そこまで潔癖なら、日本は一番苦手な金融で本当はマスクをした方がいい。テレビ東京の市場解説を聞いたが、ウォールストリートジャーナルの早すり版が日本語になっているだけだった。

最早日本独自の材料はいらないのだろう。過剰流動性の金融が実体経済を支配する本末転倒の中、ヘッジファンドが作った流れを金融機関のアナリストが解説している・・。野村が衰退したわけが判った。

いずれにしても日本の株式市場は時価総額の問題ではない。ここまで自立性がなければ、時価総額などどうでもいい。

そして、機能が便利すぎる東京では人の個性が更に薄くなっていくようだ。世界がますます流動性に埋没する中、技術立国ニッポンはどうやってマネーの伝染を防ぐのだろう・・。


2011年12月13日火曜日

出直し不可能な人々 (12月8日の真マネー原理プロから)

真マネー原理プロから
レジまぐ商品の購入はこちら!

ところで、米国ではこの後コーザインが議会証言。これは後で嘘がばれると刑務所に直行する。彼は、顧客資金の流れについては知らなかったと言っているが、本当かどうか、彼の表情をみたい。一方本日はMFの資金の流れは、資金がロンドンに移ってから判らなくなっているとの話が伝わっている。

米英のルールでは大体において英国の方がゆるい印象。そういえば、米系時代の経験でも、Wストリートのビッグハウスは、ロンドンの拠点に関し、戦国時代に信長が三河から東は常に家康を信頼して任せていた時と同じようなマネッジメントをしている印象だった。

そもそもリーマンショックは、政治上の起源はレーガン、その後クリントンがゆるし、発生させたのブッシュ。市場のキープレーヤーはいろいろいるが、コアのモーゲージに関わったカントリーワイドのモジーロ会長が「いくらデタラメな商品をオリジネイトもしても、常に品不足の足りない状態だった」と回顧した先には、AIGロンドンでカッサーノがいくらでもCDSを引き受けた?からだったのは言うまでもないない。(2.7兆ドル)

逆にいえば、ルール上?CDSは主流でなかった米国で住宅バブルのサイクルが完結していれば、もっと早く食傷気味になり、崩壊していたかもしれない。今から思えばその方がよかった。だがそこに歴史的に世界の清濁を併せ飲みながら発展した ロンドンの存在が絡み、CDSで助長された後に崩壊。こうみるとMFの資金がロンドンに行ってからよくわからなくなるのはうなづける。

いずれにしても、これらすべてが大陸に波及したとして、個人的にはこの状況に金融は最早な解決策を持ちえいないと考えている。よってここでは歴史の摂理としての治癒を前提にするのだが、この治癒とは、米国がレーガノミックスと、ロンドンはビッグバーンの効果が世界にとって益だった当時まで戻る事しかない。つまり一旦すべてが94年前後までに戻り出直すことだ。

だが英米の金融と、金融がGDPを支える今の英米はその出直しを嫌がるだろう。その結果が世界のメキシコ化(貧富の差)か超インフレ。だがもし神の力が働き金融が出直しを受け入れれば、本当なら一人の勝ち組ができるはずだ。それは94年の株が今より高値の先進国の日本。ただ今の日本をみていると、米国の一部に更に同化することで、そのチャンスを自ら捨てる予感・・。





2011年12月10日土曜日

決裂の瞬間





市場関係者で「ヘンリー8世」を扱った映画を観ていない人は今見るべきでだろう。上のシーンは、当時カトリックが支配した欧州で、バチカンに反逆し、欧州の秩序を乱した英国王ヘンリー8世に敵対するフランス国王の姿とだぶる。

しかし、愛人ができてしまったヘンリー8世が、離婚したい(スペイン王女と)という私欲のために、カトリックの支配下を抜けだしたことで、当時ドイツあたりで生まれた新しい考え方や宗教が一気に英国に流れ込み、その後英国が王者になってしまったという歴史は誰も否定できない。

ただ、同じようなDNAでサッチャーが金融のニーズを引き起こし、(ビッグバーン)今のロンドンの繁栄があるとしても、今回はロンドン側(金融を自由にさせる)に理不尽を感じるのは、自分が金融を既に遠くからみているからだろう。

2011年12月9日金曜日

盲信の本質(真マネー原理プロから)

真マネー原理プロはこちら
レジまぐ商品の購入はこちら!


オリンパスの経営陣は間違っていたが、彼らにも会社への愛はあったことは分かった。だが結果がこうなった以上、その愛は盲目だったということだろう。

ところで、ここでは「盲信」という表現をよく使うが、ここでの「盲」は見えないという意味ではなく、寧ろ見えているがために自分流に解釈してしまうリスクをいう。これを続けていると「想定外」が必ず起こる。

そんな中、中国は野田首相の来日を拒否した。NHKはその理由を南京虐殺の記念日など歴史認識だとした。さすがにそんなバカな説明を信じる人は少ないだろう。

TPPに対しての日本の態度の影響がでるのはこれからとして、日本政府は米国内でTPPが話題にならないわけを即断(TPPへの参加)するまえに考慮したのだろうか。

似たような意味で、パールハーバーが多くの米国庶民にとっては想定外だったことを日本人は知る必要がある。今の日本は開戦までのいきさつを自分流に解釈し、一方的に反省している。だが根本的な見落がある。これも米国生活が長くなって初めて知った。

当時の日本は、米国を観るうえでルーズベルト政権だけを観ていたようだ。つまり米国の民主主義の仕組みに対し、ストラテジーを持っていなかったということ。

当時から最強国家の米政権の最大の敵は外国ではなく国内の世論だった。多少ぎくしゃくしたとはいえ、世論が日本と戦争する気などなかったタイミングで、日本から戦争をしかけたのは、日本政府は米国世論を利用するストラテジーを持たず(避戦に)ルーズベルト政権だけを観て自暴自棄になったようだ。

今の日本にも一億のアメリカ論がある。だが日本政府はオバマ政権を盲信し、一部庶民はネットに氾濫する陰謀論にマニピュレートされた状態に見える。いずれも正解ではない。

日本人は偏差値は高いので、メディアは国民を「盲」から解き放つことにもう少し注力してほしいものだ。





2011年12月7日水曜日

特別号 アメリカの愛国記念日(日産センチュリー証券筆者コラムから引用)

アメリカ新素描から            
 
<中央銀行による救済>
 
 先週予想したように、FEDを中心に各国中央銀行が協調して、欧州の救済に動き出しました。今回は金融機関が取った相変わらずの過剰リスクの補てんをスワップで供給するという代物でした。この話は少し複雑です。9月19日号の「余るドルが足りない」を参考にしてください。
 
 そんな中邦銀は、欧州の銀行にリスクをもつケースは少ないのですが、それでもシカゴ市場のユーロダラー先物では大量のポジションを持っていました。そこではスワップの金利が想定を超えて上がり始めていました。(その場合、邦銀も予定外の損失を被る危険性が高い)よって今回の救済では邦銀も救われたと言えるでしょう。(日本経済にもプラス)
 
 しかし、日銀総裁が認めたように、今回の処置は時間を買ったにすぎません。次は中央銀行が直接欧州の国債を買う事も想定できます。その前に少しルールの話をすると、ECBは定款でプライマリー市場で傘下の国の国債を買う事はできません。そこで考えられるのがIMFにECBが融資をし、そのIMFが国債を買い支える方法です。しかしこれにも難題があります。
 
 IMFの最大拠出国家は米国ですが、米国はIMFが欧州救済に資金を出すなら、米国の資金は使わせないという法案を準備しています。その急先鋒に立っているのが共和党。中でもTEA PARTYの人々です。つまり、いつもの米国の政治的対立が、欧州の救済にも影を落とし始めているという事です。(ただしこの法案にオバマは拒否権を出す可能性が高い)
 
(追加、そこで本日7日には、ガイトナーがFEDによるIMFへの融資の話を持って欧州にいったとの噂)
   
 <歴史は繰り返す>
  
 ところで、今週は米国在住の日本人にとって嫌な記念日がやってきます。それは12月8日のパールハーバーです。そういえば、強国ドイツがそれ以外の弱い欧州連合と対峙し、その弱い欧州を米国が救済に乗り出す構図は、別の次元でパールハーバーの頃にもありました。そこで1941年の12月8日前後の米国内の雰囲気を思い出してみましょう。
 
 この頃ナチスドイツは破竹の勢いで欧州を制圧。39年にポーランドに侵攻してからあっという間に欧州の大部分を領土にしてしまいました。(同盟のイタリアと遠いスペインを別として、残った敵はイギリスだけ)。このイギリス救済に対し米国内が真っ二つに割れていたのです。
 
 ルーズベルト大統領は、イギリスチャーチルの要請に応え、参戦の意向があったようです。ただそれまで米国の軍隊は海兵隊が中心。陸軍の規模は世界で30番目の規模でした。そこで、ドイツのUボートが南米沖に現れた事件を切欠にルーズベルトは徴兵制を断行したのです。
 
 しかし当時の米国内は反戦モード。この世論に加え、共和党の有力議員だったあのリンドバーグの父(飛行機での大西洋横断)や、ケネデイー兄弟の父親で、英国大使を務めたケネデイーシニアが、米国の欧州戦線参戦に強硬に反対する運動を繰り広げていました。
 
 ところが、そこに予期せぬ事態が起こったのです。この様に、戦争の可能性に関し、米国民の関心は欧州だったにもかかわらず、米国は突然日本から攻撃を受けてしまったのです。それが真珠湾攻撃でした。
 
 これで米国の世論は一変しました。恐慌から10年が過ぎても景気が回復しない中、徴兵までされてルーズベルト大統領の支持率は落ち込んでいました。しかしパールハーバーで米国人の日本への怒りが爆発。米国は愛国心の塊になりました。そして日本への宣戦布告から数カ月、米国は欧州戦線への参戦を表明しました。

<強国ドイツ包囲網>
 
 さて、前述した様に今の欧州も強国ドイツと弱者連合の構図です。(戦争でないのが救い)先週のメルケル首相の財政規律優先のスピーチは、救済を優先したい弱者連合と、それをサポートする米国政権の思惑に対立するものです。ならば、ドイツの主張(緊縮)が優勢になると株は下がり、逆に救済が優先されると株は上がるパターンが予想されます。では株が上がるのは善で、下がるのは悪なら、またしてもドイツは悪者にされてしまうのでしょうか。
 
 実は世界の多くの人はドイツの主張が正しいと感じています。でもこれ以上景気が悪くなるのは困る。つまり、この矛盾に対し、先進国が答えを持っていないのが今回の危機の本質です。ただそれでも歴史は繰り返される。筆者にはその因果が相場を考える上で重要なヒントです。

<主役は無国籍ヘッジファンド>
 
 一方金融市場はヘッジファンド優勢の時代に入りました。先日NHKはタイムリーに欧州危機で暗躍するヘッジファンドを取り上げていました。そこで見えたのは、彼らは実質無国籍であることです。これは重要なポイントです。
 
 もちろん法人としてロンドンあたりに登記はしているでしょう。でも運用担当者をみると、名前はフランス系で顔はユダヤ系。またチームにはアジア系など様々でした。NHK特集では、「我々はイタリアを潰したいのではない、上がるものを買いたいだけだ。」と言っていました。
 
 このような欧州系に比べ、米国のヘッジファンドは(空売り専門もいますが)米国の国益に便乗するのが基本です。よって米国という国を本気で潰すことに賭ける人はいないでしょう。
 
 この様に、今の金融市場は主役が大手金融機関からヘッジファンドに交代しつつあります。ただそのヘッジファンドもコンセプトが異なります。個人的には無国籍欧州系ヘッジファンドは非常に危険な存在に見えます。

 いずれにしても日本の個人投資家も、このような相場の変質を理解するにはプレイヤーの属性や歴史を含めた国際情勢の分析が非常に大切になると思います。そこで来週はいよいよ米国とイランの関係を、これまでの経緯を踏まえ分析したいと思います。
                                      以上




2011年12月3日土曜日

鉄の大嵐




(写真は戦死前のサイモンバックナー将軍 WIKIPEDIAから)


米国ではバトルオブオキナワを、Typhoon of Steel(鉄の大嵐)と呼ぶ。この言葉の響きから、米国の歴史で沖縄戦がどう伝わったかをまず日本人は感じるべき(停泊中の米国艦にカミカゼが体当たりした)。

太平洋戦争末期、沖縄がいかに悲惨な目に会ったか。本土で暮らす日本人は普通に知っている。自分もその一人だった。だが米国生活が長くなり、自分が沖縄についてどれほど無知だったかを知った。

米国で沖縄は特別な存在である。昨年HBOはスピルバーグ/トムハンクス制作のPACIFICを報道した。番組は数々の賞を取りここでも触れた。

ガダルカナルからミッドウエーの海戦。さらに米軍の死者が日本軍を上回った硫黄島。そしてクライマックスの沖縄へと、日本が消耗していく中、実は沖縄戦は日本が敵の大将首をとった戦いだった。

沖縄上陸の前に勝敗は決していた。だが米軍18万に対し、日本軍10万が最後の抵抗を試みた。日本軍最高指揮官の牛島満は、沖縄県民の避難を考慮したとされる。だが本土までの輸送が不可能と判断され、逆に県民は残された楯になってしまった。

結果、9万の日本兵(つまり9割)と、最大15万人の沖縄県民が死んだ。しかし、米軍も司令長官のサイモンバックナー将軍が日本兵の機関砲の前に死んだ。彼は米軍戦死者の歴史で、現役軍人としては現在も最高位である。

司令長官を殺された米国の衝撃は大きかった。これが最終的に、広島・長崎につながった可能性もある。米軍死傷者は全軍18万人のうち6万人。バトルオブオキナワは、死傷者数と、イラク戦争後に有名になった後遺症(Combat stress reaction)48%は、今も史上最悪の数字である。

これが、米国にとっての「オキナワ」。

これほどの犠牲を払った沖縄を、米国が簡単に手放す事はない。一方本土で安穏と暮らす現代の日本人のどれほどが沖縄が受けた衝撃をイメージできるだろうか。

米軍に守られるのを当然と考え、沖縄は基地による経済効果があると、多くの日本人は冷めている。だが沖縄への認識がこの程度なら、日本はプエルトリコのような米国の特別保護区に格下げされるのがふさわしい。その方が民主党のいう「国益」に合致してるかもしれない。

日本にずっといたら、自分自身ここまで沖縄に気を使うことはなかった。だが今は日本人として己の無知を恥じている。

沖縄は、独立国として中途半端な安穏を優先した日本を選ぶか、苦しくとも、独立する気高さをもった日本を選ぶかの、日本人としての試金石だろう・・。



2011年12月1日木曜日

歴史を未来へ

<歴史を未来へ>


未来と言った時、未来はいきなりよそから来るものではなくて、

未来は過去の積み重ね、今日の積み重ねで未来が創られる。



ちゃんと記録しておいてあげなければ、

未来の人達がこの時の経験から学べない。



私は唯一の被爆国の国民であり、

SF作家になった人間として言いたい。



事実の検証と想像力をフル稼働させて、

次の世代の文明に新たなメッセージを与えるような

創造力を発揮してもらいたい・・。



      

                       小松左京 (NHK クローズアップ現代から)


24 日のクローズアップ現代は、NHKとして秀逸な作品だった。小松左京氏は、大地震の後、科学者が「想像を超えた地震が起きただけ」と言い放った事に愕然としたという。

金融市場も国際情勢も今多くの可能性がある。専門家(科学者 政治家 役人 金融関係者 メディアなど)が想像する勇気を失った時、日本の創造力は破壊されるのだろう。

小松氏が「想像力」と「創造力」を使い分けている意味を、我々は知るべきである・・。