2007年12月28日金曜日

年末特集2007年雑感

ところで2007年は一言ではどんな年だったか。米国の衰退、ドル安、インフレ、そして最も恐れていた住宅市場の崩壊・・。考えてみれば予想されてきた事が実際に起こり始めた年。そんな印象である。ただ言い換えるとまだそれはパニックではないと言う事の裏返し。本当に「未知との遭遇」になった場合一体どうなってしまうのか、それはまだ解らない。そこで今できる事はただ一つ。可能な限り多くのパターンを過去から学び、自分なりのイメージを準備しておく事。ただそれは一方的に送られてくる情報を整理しているだけでは限界がある。これからは老若男女を問わず、また自身のヒストリーを超えたDIMENSIONで思考する事を心がける。さすれば他人より余裕を持って金融市場の値動きも眺められる可能性が高まる。これが今年の個人的結論(雑感)だ。

豪商が存在した元禄の終焉がそうであった様に、冷戦後の世界的平和とその終焉は金融市場の多様化と信用拡大というマネーのゲーム化の終焉とも重なるかもしれない。今、平和で豊かな米国や日本では子供がWIIで戦争ゲームに熱中している。しかし実際に人が戦争で殺されている国の子供は仮にWIIがあったとしても戦争ゲームをするだろうか。マネーもそれと同じだろう。マネーがゲーム化する背景は、その絶対量の問題もさる事ながら、寧ろ平和期のVOLATILITYの欠落が刺激を求める人間の神経を麻痺させ、過度のリターンへと誘導する危険なゲームに向かわせていると考える。そしてこの20年、金融市場関係者が追い求めた市場の規制緩和や証券化金融商品の開発は言わば紳士協定が前提である事が多く、一旦その協定が崩れるとどうなるかまだ誰も想定していない。そんな中で周りの取引所関係者の多くはだからこそ取引所の会員権はこれからも上昇を続けると確信している。中には会員権の上昇益を枕にリタイアを決め込む同世代もいる。だが本当に彼らは正しいか。市場は万能ではない。その長期的メリットが短期的な政治手段に負ける事は多数決の原理からも否定できない。そしてそのリスクは静かに露見し始めており、その片鱗が現れたのはまずは銀行間の短期信用市場ではないだろうか。ただ今のところ信用不安は金融機関の間の話。これが末端の預金者に影響が出ると猶予はない。実はプレトンウッズ体制下が最も銀行倒産が少なかったという記事を最近読んだが、感情が理性に勝ると民主主義と市場原理は両立しない。もしこれが今のリスクの本質だとすると、それに対して政策金利の調節という術しか持たない中央銀行の存在は虚しい。まるでそれは自分で中毒や糖尿病を治す意思がない患者を前にした医者と同じである。

<2008年とは>
さて来年のテーマは何か。米国大統領選挙は重要だが、最早それは今年の中央競馬の様相だ。ディープインパクトのいない今年のレースは全く観なかった。こちらの大統領選も稀に見る団子レース。このままでは先週の有馬記念以上の結末の可能性もあり、現時点での予想などに意味はない。ただ次の大統領が誰になっても共通のテーマとして浮上するのはイランである。ブッシュが一定の役割の終えたイラクから撤退する日は遠くはないとみるが、これまでの様に期日が曖昧で楽観的部分撤退の予想繰り返しでは笑われるだけだ。よってその時は期日切って完全撤退を発表しなければならない。そしてそのタイミングは以前予想した様に選挙効果を考えれば民主党の攻激目標を奪った上で景気がさらに落ち込んむはずの来年初夏か。

いずれにせよ主要国にとってイランは格好の材料だ。独仏が急速に米国にすり寄ったのはブッシュ後の米国へのヘッジもさる事ながら、プーチンロシアへの恐怖の裏返しである事は明白。逆にそのプーチンはイランへの影響力行使を一層強めるだろう。そんな中でアラブ諸国は反イランで結束した様子。最近のイスラエルのシリアへの不可解な干渉(軍事行動)は互いに本気だった年初の緊張とは全く別物である。シリアの豹変は結果的にイラクに小康状態を齎し、ヒズボラやハマスを最近の紙面から追いやってしまった。これはイスラムであり、中東でもあるがアラブではないイランには相当な重圧。ただシーア派革命を起こしたイランに対するスン二派アラブ王族の結託と米国のシナリオへの便乗は合理性があるとみる。だがこれでイスラエルが自由になり、其れにビンラデインが怒ると彼の生死にかかわらず再び米国は危ない。なぜなら彼の配下の組織はアラブと米国の妥協が過ぎると事を起こす習性があるからだ。

もしかしたら最近のアラブ資本の米国への流れもこの様な妥協が前提になっているのかもしれない。だが皆でイランを包囲して締め上げる事で利益を享受するシナリオは本当に機能するのか。そんな中で米国は自ら望んではいないが、場合によって経済政策で減量的政策を強いられる可能性にも準備はしている。しかし長い間冬を経験していないキリギリスに減量をさせるのは大変だ。ダイエットの為にトレッドミルで走るのは辛い。だが景色が変わる外を走ると気分もまぎれる。仮にインフレ対応、緊縮経済で減量を図る場合はこの手法でいくしかないだろう。元々民主党はイランと折り合いが悪いが、共和党政権が続いてもイラクからから返す刀でイラン極悪説を展開して国民の再びマニピュレートする事は可能だ。政府は国民の関心を経済以外に向けさせながら、今の完全市場原理から徐々にから市場中心主義的モデルの新しいレジーム手段を考えればよい。いずれにせよ先日のブッシュのイラン挑発声明はイラク戦争前のソレと全く同じパターンを踏襲していた事に気付いた人は多いはずである。

しかしそれにしてもイランは場所が悪い。真にキリスト教文明にとっての鬼門。アレキサンダーの東進もここでまでだったがが、一旦足を踏み入れると泥沼と言わるアフガニスタンとパキスタンが隣にある。そもそも冷戦終結はレーガンとゴルバチョフの時代。だがソ連が崩壊したのは米国に屈したというより自壊。ソ連はその前に魔境のアフガニスタンで負けた事が大誤算だったはずだ。そして今その魔境に今度は米国が踏み込んでしまった。米国がソ連の轍を踏まない為にはパキスタンの安定が大前程である。

米国はフセインというパンドラの箱の紐を取り除いて代償を払った。現時点で魔境のパキスタンのパンドラの箱はムシャラフという紐で結ばれている。そして彼に替わる紐はなさそうだ。だから表向き民主主義世界のリーダーとしてポーズでブットとムシャラフを引き合わせたものの実際に其れはムシャラフへの支持率3割に対してビンラデイン支持が5割というこの国のかじ取りをムシャラフ政権の継続で乗り切る以外に手段がない事の証明でもある。今回のブット暗殺は個人的にはビンラデイン系のアルカイーダの仕業とみているがその内に解説も出よう。いずれにしても米国はムシャラフを擁護するはず。ただ本日の暗殺事件は来年の世界情勢が「風雲急を告げる」様な状況にある暗示ではないだろうか。  

皆様、よいお年をお迎えください。

0 件のコメント: