2008年1月26日土曜日

抜け殻のダボス

5年前は輝いていたダボス会議も最近はあまり重要ではない事が今年の参加者の顔ぶれからも想像できる。では世の支配者達はどこで秘密の会合を持つのか。私ならアイスランドあたりがいいと思うのだが、そのアイスランドで先週米国の英雄が孤独な死を迎えた。日本でも報道されたのでご存知の人も多いはずだが、その人の名はBOBBY FISCHER。彼は冷戦がピークを迎えた70~80年代の米国の英雄である。ではなぜ彼は英雄だったか。

以前HBOのスポーツドキュメンタリーの「ミラクル」を紹介した。これは80年のレークプラシッド冬季五輪直前にソ連がアフガンに侵攻し、国際的批判の中、敢えて国威を世界に示す為にソ連が米国本土で行われるその冬季五輪に選手団を送り込んだところからドラマは始まる。元来米国はアイスホッケーの先進国だったが、60~70年代にかけては職業は軍人だが実質プロ集団のソ連五輪代表チームに歯が立たなくなっていた。そんな中で熱血感コーチのブルックス氏が米国五輪チームに来た。彼は大学生を中心としたチーム編成を行い、五輪に臨んだのである。

しかし事前の国際マッチの結果からは米国はよくて入賞という実力だった。だが学生を主体とした米国チームは一試合ごとに進化し、最後にはありえないと思われた奇跡を起こした。ソ連代表チームは入国するや、慈善試合で組まれたNHLプロ選抜チームを蹴散らし、この米国五輪チームを練習試合では13対1と圧倒して米国民を震撼させた。ところが、進化した米国の若者達はこのソ連を本番でやっつけてしまったのである。これは真に奇跡だった。70年~80年代の重苦しい雰囲気の中、(個人的にはこの様な時代が再び始まるとみるが・・)普段は奇跡という言葉を安易に使わない米国人がこの時ばかりは歓喜した。そして一番歓喜したのはカーター大統領だった事は言うまでもない。

この勝利はスポーツイベントと言う現象を超えた。当時米国はイラン大使館人質事件でその権威を失墜し、また国内は失業とインフレに苦しんでいた。そこに正にソ連の脅威が差し迫った感があったが、この勝利は米国に活力を与えた。後に米国はレーガンによって冷戦を勝利する訳だが、転換点がこのホッケーの試合だったと評する意見もある。

そしてその奇跡から遡る事8年の72年、一人の米国人がソ連を相手に最初の奇跡を起こしていた。それがBOBBY FISCHER氏である。彼はシカゴで生まれNYで育った生粋の米国人だが、彼はそれまでソ連が数十年間死守してきたチェス世界1のタイトルを勝ち取ったのである。米国人がこのタイトルを取ったのは後にも先にも彼だけ。よってこの時の米国の歓喜は察する事が出来る。

そのFISCHER氏がアイスランドで孤独な死を迎えた先週、縁のあるシカゴでは各新聞が一斉に彼の特集を組んだ。詳細は省くが、個人的に興味を引かれたのは彼は突然反ユダヤ主義者になった事。その経緯の説明は様々な解説だったが、私には常に先の展開を読みながら局面を判断するチェスの思考回路が何かを示唆した様な気がしてならない。

恥ずかしながら、私も仕事柄かインナーサークルにいなくとも時に現象面とその見えない背景が点と線として閃く事がある。私自身は反ユダヤではない。ただソレがユダヤではなくとも、世界に支配者階層は存在し、世界各地で起こる現象面のシナリオを描いている事は否定しない。そして彼等は今ダボスにはいないだろう・・。

0 件のコメント: