2015年11月30日月曜日

混沌と混雑と日本の主張


                 国際政治は混沌


         
                シリアの戦場は混雑
          

             この最中でも日本の主張は鯨肉へ


          http://www.bbc.com/news/world-asia-34952538

昨日から日本が捕鯨を再開したことを、CBS系のニュースでは何度も報道している。敗戦後、日本が世界に向かって頑なに自己の権利を主張するのは稀。だから、国際裁判所の判決に日本が反抗した心意気を、個人的には拍手喝采したいところ。だがなぜその案件が捕鯨なのか。

日本が何かを主張すれば、日本を説得する側は代替案件で妥協することもある。だから美徳でも何も主張しないのは損だ。ただしカードは大事にしたい。その時々の国際情勢に沿った国益の優先順位を考えないといけないと思う。

例えば今、中国は尖閣の領有権を主張する。日本には味方が必要だ。南沙での中国の横暴に悩むアジア諸国の多くは今は日本の味方。でもインドネシア然り、彼らはアメリカが態度を変えればどうなるかわからない。

アメリカもいろんな駆け引きをしている。政権は国民の感情を無視できない。アメリカの若者は、誰も住んでいない尖閣の領有権より鯨の命に関心がある。そんななかで、こちらのニュースは、科学調査といいながら、実際は商業に使っている日本の不正義を言いたいようだ。

不正義?主要な西側先進国は最低でも二枚舌。民主主義や法治国家の制度を主張しながら、秘密機関には超法規的仕事をさせている。そうやって相対的な国益のゲームを延々と続けながら、決定的瞬間までは駆け引きを続けている。つまりダーティーな大人の社会。

そういう二枚舌にくらべ、日本は清廉で正直だと思う。国際社会に対しては、純真無垢な子供の良さを保っている。そして日本は世界平和にとても貢献してきた。なら少しの鯨ぐらい殺して食べてもいいはずだ。民主主義の正義を謳いながらドローンで民間人を殺す矛盾よりベター。でも現実の世界はダーティーな大人が仕切っている。

ジャパノロジー(Japanology)という言葉が示すように、欧米では若者を中心に、日本人の文化がクール(かっこいい)という感覚が生まれている。そんななか、近年日本の食文化が世界一であることに、日本人が自信を持ち始めたことがアメリカからもうかがえる。

悪いことではない。ただその前提となった世界の平和や若者のリベラル化は永続するのだろうか。もし日本がその時代の延長で捕鯨を考えるなら、これもある種の平和ボケだろう。

まあまだ国際政治は混沌。シリアの戦場は混雑している。なら直ぐには動くに動けない情勢で、もう少し平和が続くだろう。ただしTPPにはアフリカの象牙や大西洋黒マグロの保護なども入っている。個人的趣向では、鯨の尾肉より、中トロの方が大事・・



0 件のコメント: