2012年2月29日水曜日

危機管理の本質


レジまぐ商品の購入はこちら!


原発事故直後の官邸の様子をNHKが報道している。やはり日本は変だ。民間の知識者が行った聞き取り作業は無駄ではないが、日本はこの期に及んで世界に恥の上塗りをする必要はない。

本来反省は政権内で厳粛にすればよいものだ。そもそも平時に党内の確執を曝け出している日本に常在戦場の緊張はないが、重要会議で議事録がなかった事と、このような危機での国家の参謀室の混乱を晒す事と、混同しているのではないか。

ただ敢えて恥を世界に晒し、国民の意識が変わり、日本が生まれ変わるというなら話は別。だが野党の反応は「管元総理は後進国なら死刑だ」などと、前提が違う低レベルなレトリックを主張する自民党議員がいるだけでは意味がない。危機管理の本質は何か、それを議論する報道は今のところ聞こえてこない。

こちらで震災後の危機管理の議論を聞いていると、東電を悪者にする一方、優先順位が、被災地の個人か、国家の安全保障なのか。混同されている印象だ。

建国以来ずっと戦時国家の米国の危機管理は、国家が個人に優先される。つまり、情報開示の原則を言いながらも、個人の知る権利が国家のかじ取り機能をオーバーライドすることはあり得ない。(メディアのすっぱ抜き別だが、あのWIKILEAKの創設者でさえ今は懐柔されてブヨブヨになった。)

オバマ政権は、ビンラデインやカダフィーを仕留めた瞬間のホワイトハウス内の写真を公開したが、経緯はWポストに卸され、それがネットで広まっている。つまりその影響は計算されているのであって、バカ正直に作戦室の中を晒しているのではない。

だからこそ、己の運命を任せる大統領の危機管理能力を、国民は大統領選を通して真剣に吟味する。逆に言えば、自分が選んだ大統領が、国家のために自分に死んでくれと言うなら、その決断は正しいとされる事をどこかで受け入れている。

日本は戦前戦後でこのバランスがあまりにも悪い。戦前は全員が国家に殉じ、戦後は一方的にそれが否定された。そして今、世界情勢が変わる中で危機管理の言葉が先行し、実践的な応用力を欠いている様相。

大地震という災害は経験したにせよ、危機管理は災害だけではない。では今後は何の危機管理をどう展開するのか。その全体像と、変化のスピードに関して国民に訴える報道があまりにも貧弱である。

いまさらだが、戦後の日本は米国の傘下であまりにも長く実践から遠ざかりすぎた。本気で危機管理の議論をするなら、沖縄を含め、まずこの構造をどうするかを議論すべき。そして災害だけでなく本当に国家存亡の危機管理をする覚悟があるなら、米国から独立し、危機に対する自分の触覚を磨くしかないだろう。

ただ残念ながら国民にも政治家にもその覚悟はなく、今日本で最も進んでいそうな危機管理は、企業が組織として己を守る危機管理。つまり企業の自己保身の危機管理。まあこれとて国家の危機管理が崩れれば、国内企業に意味はないが。

そういえば、日本が自主独立して間もない頃、危機に立ち向かった話が「坂の上の雲」だった。NHKは意図もって制作したのだろうが、3年に渡れば間延びしてしまう。またドラマは原作が最後に触れた重要部分が抜けていた。

あの戦争で国家の存亡をかけて作戦を立てたのは秋山真之と児玉源太郎。この二人は戦争後ほどなく死んでいる。司馬は、二人はそれだけ作戦に心血を注いだと添えているが、危機管理とは、そのレベルから生み出させる知恵の結晶でなければらない。

2012年2月18日土曜日

ドッラクの結果




しばし神は不思議な事をする。なぜホイットニーヒューストンは亡くなり、彼は(下のリンク)は死ななかったのか。

当初出回った彼の写真は誰も本物とは思わなかったという。だが本物だと分かり、巷は驚いているらしい。

http://www.dailymail.co.uk/news/article-2102461/Man-half-head-Carlos-Halfy-Rodriguez-explains-got-bizarre-injury.html


              アメリカ新素描 (日産センチュリー証券コラムから)        

                              212 日作成

 <予期された突然死>

 今日はグラミー賞の発表があります。元々興味はなかったのですが、昨日会場となるホテルでホイットニーヒューストンが亡くなり、注目することにしました。

 一年程前でしょうか、テレビで彼女を見た時、いつかこんな事になる予感がしました。絶頂期を知る者として、その時の変わり果てた彼女の姿に衝撃を覚えました。

 正式な死因は発表されていません。芸能サイトでは、彼女はバスタブで溺れるように亡くなり、部屋には処方された合法ドラッグが残されていたとのことでした。

 この悲報にダイアナロスは「今彼女のレベルのボイスはいない」と嘆きました。最近の曲は、どこまでがボイスで、どこからがコンピュータ効果なのか判りません。ボイスの時代を代表するダイアナロスは、後輩の死を悼んでいるように思えました。

 ところで、ホイットニーは、絶頂期の頃に始めたドラッグが、結婚後、コントロールできなくなってしまったと告白していました。やはりドラッグの怖さは本来のピークを越えてからやってくるのでしょう。ただ最近は最悪期は脱したと言われていました。

 ところがこの突然死。もしドラッグの副作用なら、一度ドラッグに浸ると元に戻るのがいかに困難か、改めて感じられます。

< ハイベータ経済とは >

 そういえば、彼女の姿に衝撃を覚えた頃、同じ危険を感じたのがリーマンショックからFEDの政策で立ち直ろうとする米国経済でした。理由は、レーガンによる規制緩和の頃から米国は経済も人も野球もドラッグに寛容になり、その結果が金融危機でした。ところが、その痛みを和らげる処置がまたもQEという麻薬だったからでした。

 ただその麻薬を打たなければ、痛みで死んでしまうかもしれないところまで追い込まれたのは事実です。よって今はFEDによる救済は正しかったがこの国の認識でしょう。ただどこまでが適量なのか。ホイットニーの悲劇を見るまでもなく、その見極めに大きなリスクを含んでいます。

 そこで思い出したのが、2009315日の60ミニッツ(CBSの看板報道番組)に登場したバーナンキ議長が使った有名な比喩表現です。

「愚かな隣人が酒を飲んで寝タバコした。彼の家は火事になり、火は隣の家まで飲み込もうとしている。隣人のあなたはどうする。」これは、危機を引き起こした金融機関を救済をする事に対する大衆の不満を和らげる効果を狙ったものでした。賛否はともかく、株はここから回復しています。

 ただその後も夏場になると、欧州危機などを材料に株は大きく下がりました。そして下がる度にFEDは追加のQEを出し、今のところ株価は維持されています。米国はこのパターンに慣れてしまった感があります。これは危険な兆候ではないでしょうか。

 そしてこの様な救済前提の株式市場が続く中、顕著になったのが「ハイベータ経済」ともいうべき現象です。

 米国では高感度で値動きが激しい株をハイベータ株と呼びます。投資信託の運用手法におけるアルファ/ベータとは少し違う意味で使われている様ですが、ここでは高感度の意味で「ハイベータ経済」を使う事にします。

 ハイベータ経済は、ハイベータ化した株式市場よって影響を受けると考えて下さい。これは、元気になったかと思えば急に落ち込む、まさにドラックの影響を受けた不安定な人を思い出せばいいでしょう。消費が中心の米国は、アジアやヨーロッパと比べこの傾向が激しくなっています。

 ではずっと「ハイ」ではいけないのでしょうか。これはアメリカ人がこの国の状態をどう考えるかに直結します。実はここが定まっていないのです。これが隠れたアメリカのリスクです。(欧州は諦めているという意味で定まっている)

 アメリカのピークはまだ先にあり、金融危機は途中の躓きだと考える人は、FEDの救済処置は早くやめるべきと主張します。この意見は共和党の支持者に多いようです。

 一方で FED関係者や一部のマーケット関係者は、QEはこれからも必要だと考えています。中には資本主義が幸福をもたらす時代は終わったという人もいます。

 つまりアメリカは、アメリカという一つの体を共有しながら、自分の体についての自覚症状が違う人々が混在している。これがアメリカという国の特徴です。

 そんな中、オバマ政権は米国の成長は終わったとは言いません。ただノーマルが変化したことは認め、社会保障と税金の在り方、さら規制強化を総合的に推し進めようとしています。

 そして意見の対立が波打ってくると、金融市場も影響を受けます。そこに欧州危機が加わり、市場が自分で下げ幅を加速します。これがハイベータの特徴です。

 

 <金融市場はゲーム感覚>

 一方で今の金融市場で重要なのは、逆をいくゲーム感覚だという点です。先週はその特徴が出ていました。

 例えばピムコと並ぶ米国最大手ファンドのブラックロックのフィンク会長が、「今は資金を全て株に投資すべき時」とのコメントを出すと、翌日CNBCでは、常連のファンドマネージャーが、「彼は(フィンク会長)2008年の6月に、リーマンは良い会社だから潰れないと言った。これは株の売りシグナルだ・・」と切り捨てました。

 同じく著名アナリストのバイロンウィン氏は、こちらも著名エコノミストで、万年米国経済に弱気な発言するNY大学のルービ二教授が株に強気なったことを受け、「彼が株に強気なったならここは株の売り時かもしれない・・」とコメントしました。

 このような発言が飛び出すのは、市場が既に恒常的飽和状態にあると考えられます。そしてハイベータと過剰流動性は「鶏と卵の関係」であり、ボラティリティの起点となるヘッジファンドの仕掛けも、終わってみると、同じレベルで凪に戻るパターンが続いています。
 この様な市場を個人投資家が生き抜くには、大局を知る知恵とゲームのスキルの両方を磨く必要があります。難しいですが怖がっても仕方ありません。ここでは読者である個人投資家が少しでもその感覚を養える話をしたいと考えています。      

2012年2月15日水曜日

若者は西へ向かう (真マネー原理プロから)



ボルカールール(銀行への規制強化ルール)がどうなるか、佳境を迎えている。銀行は必死に抵抗しており、今日はNYタイムスのAラスコーキン(TOO BIG TO FAILの著者)まで銀行の擁護に回っていた。だが、銀行がどう踏ん張ろうとも、時代は「ゴーウエスト」

「ゴーウエスト?」 CNBCは学生にマークザッカーブルグとジェイミーダイモンの写真を見せた。「君の目標は?」学生がジェイミーダイモン(JPモルガン会長)を知っているか疑問だが、全員がマークザッカーブルグと答えた。

リーマンショック後、騒動を舞台にした映画はすべて見た。"ウォールストリート2" "TOO BIG TO FAIL" "インサイドジョブ" そして"マージンコール" 。ドキュメンタリーのインサイドジョブを除き、秀逸だったのはマージンコールだ。俳優がいい、シナリオもよかった。何より現象より人間をよく描いていた。ただこれを学生が観ると、ウォールストリートに行く気は起きないだろう。彼が目指すのはシリコンバレーのある「西」である。

ところで、アメリカと日本の違いを一言で表せば、竜巻とインクロジャー(囲い、enclosure)である。広いアメリカに囲いはない。欲望と夢が渦巻く中心に向かってものすごい磁力で人は引き寄せられる。だが、必死でしがみつかないと吐き出された(過去形)。そして欲望という磁力がある限り、竜巻は形を換えながらも存在し続ける。

一方インクロージャーなのが日本。インクロージャーは、引き寄せる磁力よりも、外敵や他種を入れない事で国家という形を維持する。だが、いつのまにか本能としての生産力は衰えた。ならば政府や国民が何を思うと最早選択肢は一つ。門の開放しかない。

そもそもアメリカは最初の13州でも十分広い国だった。18世紀中旬まで人はそこにとどまっていた。だがカンバーランド渓谷からウエストに抜ける道があると知ると人は「西」に向かった。

ダニエルブーンは誰でも知っている西の開拓者。彼等はインディアンと戦いながら西へ西へと徐々に進んだ。ロッキー山脈を越えて太平洋に出たのは1700年代の後半である。

ジェイミーダイモンは、システムを人質に既得権益を離そうとしないだけという事を若者は感じている。ならば、マネーに執着する素振り見せず、圧倒的な金持ちになるザッカーブルグがかっこよく見えるのは当然だろう。ならば若者は西に向かへ。添付の図が示すように、親と一緒に住むなど、考えてはならぬ・・。

2012年2月10日金曜日

スーパーボールSUNDAY




アメリカ新素描 (日産センチュリー証券コラムから引用)        
                              25 日作成

 <アラブの春再び?>

 
今日はスーパーボールSUNDAYです。テレビのスポーツ番組は、「お祭り」に向け、昼間は普段やらない番組を流していました。例えばアメフト専門のFOXスポーツは、チェルシーとマンチェスターユナイテッドの試合を流していました。アメフトの音楽でプレミアリーグを観るのは違和感でしたが、30からマンU33に追いついて米国人も満足したでしょう。

 一方個人的に残念だったのは、その前のサッカー日本対シリア戦でした。決勝ゴールは日本のキーパーでは取れないでしょう。というよりあの場面であのシュートが決まるは奇跡に近い確率。米国相手に沢が決めた同点ゴールの様な神の意志を感じました。

 やはりスポーツに神はいます。今のシリアは本当に悲惨な状態。今回は神は日本よりシリアを応援したのでしょう。そして来週はそのシリアに加えて不安定になってきたのがエジプトからイスラエルかけてです。

 先週エジプトではサッカーの試合で70人が死ぬ大惨事がありました。最初はフーリガンによる暴動かと思ったのですが、先週のニューヨークタイムスには違うリポートがありました。

 無くなった若者70人は、現在エジプトの軍事政権に対しデモを行っている人たちと同じグループ。混乱が予想されたその試合でも、武器を持った観客をそのまま通すなど、当局の管理はおかしかったというのです。そして70人が無くなった今、市民の怒りは益々軍事政権に向かっているようです。

 一方そのエジプトを背面に抱えるイスラエルは、いよいよイランに対して何かを起こしそうです。先週オバマ政権のパネッタ防衛長官は、イスラエルがイランに対して軍事行動を起こす確率が高まっていると警告を出しました。

 同じような話は昨年から燻っているのですが、政権切っての凄腕のパネッタ氏の警告は本物です。ただこれはイランに対してではなくイスラエルに対してです。イスラエルがどうするか。実はカギを握るは、イランよりもエジプトとシリアでしょう。

 <スーパーボールSUNDAYとは>

この状況を受けて来週の市場はオイルが注目です。堅調な米国雇用統計をみて、市場ではもしかしたらQE3はないかもしれないという観測が出ました。結果、ゴールドは下落しました。これからはゴールドよりもオイルが注目でしょう。

 さて、スーパーボールSUNDAYですが、そもそも米国で食品が最も消費される日はサンクスギビング。スーパーボールSUNDAYは、それに次いでチップスやチキンウイング等、食べ物の消費が年間で二番目に多い日だといわれています。

 
 特にチキンウイングはスーパーボールには欠かせません。そこでスーパーボールの頃にあちこちで行われるのがチキンウイングの早食い競争です。今年はその大きな大会で、あの伝説の日本人、小林尊君が圧勝しました。

 小林君は、日本に住む日本人の方が考えるより米国で圧倒的な知名度を誇っています。もしかしたら、イチローなどの在米スポーツ選手を除き、この国で一番有名な日本人かもしれません。(おそらくダルビッシュと同じかそれ以上)

 彼を有名にしたのはホットドックの早食いで何年も優勝したことですが、その後彼はこちらのCMにも出るようになりました。そして筆者が驚いたのは、彼は数年前には、スペシャルCMの主役に抜擢された事でした。

 ご存じのように、スパーボールでのCM枠は一本で何億円もします。このスーパーボールのCMに次ぐ高額になるが、アカデミー賞と野球のワールドシリーズだといわれています。これらの番組のCMはどれも特別に作られます。小林君はそこでビールのスペシャルCMの主役になったことがありました。

 シーンはスポーツバーが舞台。皆がビールを飲みながら興奮していると、そこに伝説の男が入ってきます。酒場にはおつまみのチキンウィングはフリーの看板がありました。あの“コバヤシ”が来たぞとの声で、オーナーは慌てて看板を隠すという笑いでした。

<一芸のお祭り>

 実は小林君を話題にしたのはスーパーボールと無関係ではありません。それは小林君とスーパーボールの主役たちは、少なくとも、一芸に秀でた者たちであることです。

 スーパーボールの直前には、市場専門チャンネルのCNBCでスーパーボールクイズなるものが毎回行われます。日頃は経済を追うポーターが、決戦を前にリラックスする選手を訪ねて簡単な経済クイズを出すのですが、これがまた面白いのです。

 例えば今年は「ユーロはどこの大陸で使われている通貨か?」という質問に、南アフリカと答える選手がいました。また米国の国債残高の3択問題では、殆どの選手が16ビリオンと答えました。(三択は16million 16billion 16tllion)
 そして一番面白かったのは「ダブルディップとは何?」の答えがアスクリーム、格付け機関の「フィッツィー」は、「ビキニ姿の女性」という回答でした。


 <アメフトはアメリカの縮図>

 筆者がこのやりとりで思い出すのが、25年前、社会人一年目の時の研修です。入社した証券会社の新人研修では、当時京大アメフト部を率いて日本一になっていた水野監督がゲストで呼ばれました。そこで水野氏は「学生には頭を使ってプレーする事を禁止している」と、衝撃的な話をしていました。

 京大生に頭を使うなと指導して日本一なったのです 当時はアメフトに興味はなく、正直何を言っているのか解りませんでした。でも今はこの意味がよくわかります。

 アメフトではひたすら押し倒すオフェンスライン。ひたすら守るディフェンスライン。その後ろで決められたフォーメーションを実行するクオーターバック。この様に作戦を立てる人と実行する人、そしてそれを補佐する人達は別です。その区別がここまで徹底されたスポーツは他にありません。

 そして頭脳役にとって必要なのは、一芸に秀でた個を動かす力。つまりマネジメントです。
米国に住んで18年、この国では会社も国家ものアメフトのマネジメントと同じ様に回っていることに気付きました。そしてそこの仕組みの良さも弱点も見えてきました。

 アメフトの面白さを知ると、アメリカ社会の構造が見えてきます。これまでアメフトに興味がなかった読者の皆様も、ぜひアメフトに興味を持っていただきたいと思います。

                                 以上

2012年2月8日水曜日

「A fistful of dollars」(握った金)


 


今週のエコノミストの表紙はフェイスブック。「A fistful of dollars」との見出しだった。「A fistful of dollars」を直訳すれると「握った金」。この場合は「金を握っている奴」がいいだろう。ただそれほど多いイメージではなく、これから7兆円で上場しようかという話にしては少し違和感。そこで何を言いたいのか読んでみた。結論は、今の流動性からすれば、「凄い」というなら、それが巨額になるのも当然と言ったニュアンス。つまり、米国を取り巻くマネー全体が巨額だという話だった。
 ところで「Fistful of dollars」といえば、セルジオレオーネが、黒澤明の「用心棒」をリメイクしたイタリア映画の「Per un pugno di dollari」(邦題 荒野の用心棒)を英語にしたものである。 説明すると、南欧あたりで、欧州人監督が、米国人俳優を使って撮った西部劇を(日本では)マカロニウエスタンという。これで有名なった代表がクリントイーストウッドやジュリアーノジェンマ 。ジョンウエイン時代の米国人からすれば、アメリカでやらないアメフトの様なモノだったはず。ところがこの映画は米国でも大ヒットした。タイトルは、イタリア語をそのまま英語にし、「Fistful of dollars」になったということらしい。ただこの作品からはなぜこのタイトルになるのかは違和感だろう。
ストーリーは、長年宿場を二分した二組の悪者が、決着をつけようと突然現れた用心棒にどんどん金をつぎ込んでいく。だが用心棒は代金を吊り上げながら結局どちらにも味方しない。そして喧嘩が始まり、双方の人数が少なくなっところで現れ、全員をやっつける・・。
 このタイトルにしたレオーネ監督はイタリア人。三船のチャンバラより、黒沢のシナリオに共感したのではないか。さもなくば、こんなタイトルでは変だ。面白いのはこの変な欧州映画を当時の米国人が受け入れた事だ。96年にこの映画を今度はハリウッドがリメイクした。タイトルはラストスタンディングマン。用心棒役はブルースウイルス。ドンパチが本質の映画になっていた。
 言うまでもなく黒沢映画の本質は人間の本質を描くことだ。欧州人が共感するのは当然だろう。「用心棒」は、三船敏郎の魅力に加え、金の亡者になった悪者を手玉に取る主人公が冴え渡っていた。そういえば、当時無名だったイーストウッドはこの作品でブレークしたが、彼はスーパーボールのハーフタイムにクライスラーのCMとして「道半ばのアメリカ」という作品を出した。選挙も絡み賛否両論。ただこれは必見である。http://www.youtube.com/watch?v=_PE5V4Uzobc&feature=player_embedded
ダーティーハリーの印象の彼が、監督として深い人間模様が描くのが意外だった。ただアカデミー賞に特別ゲストとして招かれた黒沢に、会場でイーストウッドは、あなたがいなければ今の私はないと言って抱きついたという逸話からすれば彼の作品に黒沢の匂いがしても不思議ではない。いずれにしても、英国エコノミスト誌が、フェイスブック上場を控えたアメリカ市場に「Fistful of dollars」とつけたことは、偶然か、何か意味があるのか、ぜひ聞いてみたい。

 













2012年2月5日日曜日

フェイスブックと言う「ハコ」





フェイスブックが上場する。

90年代のマイクロソフト、2000年代のグーグル。米国の株式市場には10年ごとにその時代を象徴するスターの上場があった。今回のフェイスブックは2010年からのシンボルとしての上場だ。そして上場時の予想時価総額は7兆円だという。これは主幹事の証券会社が同社にはそれだけの価値があるとして決めたものだ。

この金額の妥当性を、グーグルと比べながら考えてみたい。グーグルが上場したのは2004年9月だった。その時の時価総額は2兆円。今のグーグルの時価総額は13兆円。8年で6倍になった。そして今の同社の2011年の総売り上げは2.2兆円。利益は9000千億円である。

一方フェイスブックの今の売上は2500億円。利益は700億円だ。 つまり現時点ので売り上げと利益を比べると、フェイスブックはグーグルの1/10に過ぎない。だがモルガンスタンレーやゴールドマンサックスなどの主幹事証券会社は、ファイスブックの価値はグーグルの半分が妥当だという。フェイスブックの収益は広告。同社はこの分野で本当にグーグルに勝てるのだろうか。

もともとフェイスブックには、ほぼ同じ仕組みだった「マイスペース」という先輩がいた。だが、ハーバードというブランド力もうまく使った改良型のフェイスブックにマイスペースは駆逐された。これはヤフーが一時グーグルに駆逐されたのと似ている。そんな中、こちらでは「WHOSAY」という新手のサービスが始まった。

「WHOSAY」ではオーナーがフェイスブックやツィッター YOUTUBEなどのソーシャルネットワークを一元管理できる。今同サイトはまずセレブだけを対象に会員を集めている(現在700~1000人)。これも注目が十分になったところで開放すれば、フェイスブックと同じ効果が狙えるのではないか。

確かに、オバマ政権との強い結びつきや「アラブの春」などを通してフェイスブックの影響力は証明済み。しかし、どんどん新しいライバルが生まれる世界で、フェイスブックは別格の圧倒的頭脳集団のグーグルに勝てるのだろうか。勝てないならこの設定株価は高すぎる。

一方で日本でまだフェイスブックが知られていない頃、こちらでフェイスブックの第一世代だった娘の世代は、今はフェイスブックから距離を置いている、理由を聞くと、就職などで、フェイスブックで自分の過去が全部チェックされるからだという。

そういえば日本では、ボロ会社に架空の夢物語を語らせて株価を吊り上げる時、その道の専門家はそのボロ会社を「ハコ」という隠語で呼ぶらしい。勿論フェイスブックは凄い会社。しかし主幹事証券会社が株価を強引に吊り上げるなら、資本市場での仕組みは「ハコ」になってしまう。



もともとマークザッカーブルグ本人は上場に積極的だったわけではない。彼自身既にお金は十分ある。一方でこれほど非公開の段階で次から次へと売買された株も初めて。つまりこの上場は、最後の持ち手が利益を確保するために絶対に必要な場なのだ。

フェイスブックの上場(価格設定)が、米国株式市場の次なる発展の起爆剤になるか。リーマンショック後、収益が細る証券会社の断末魔の愚行になるか。見ものだろう・・。